コンテンツ 心象・考察

reading report【夜に星を放つ】心象・考察

夜に星を放つ

2022年6月17日「第167回直木三十五賞」の候補作が発表された。

発表直後、朝の五時から各本の紹介文を読み漁り、急いでどれを読むか選んだ。

あらすじから「死をテーマに置きつつも心が暖まる物語」って印象を受けて、この【夜に星を放つ】に決めたんだ。

ボク😅は遅読なので、受賞発表までに読めるのは1冊だけだ。今読んでる「月は無慈悲な夜の女王」は一時中断した。

お祭り(直木賞)優先だ!🎉


なんと、『夜に星を放つ』が第167回直木賞に決定しました。
ボク🥴は性に合わなかったので、正直驚きました。おめでとうございます!

第167回 直木三十五賞 候補5作品

  1. 河﨑秋子「絞め殺しの樹」(小学館)
  2. 窪美澄(くぼみすみ)『夜に星を放つ』(文藝春秋)
  3. 呉勝浩「爆弾」(講談社)
  4. 永井紗耶子「女人入眼」(中央公論新社)
  5. 深緑野分「スタッフロール」(文藝春秋)

今年の大河ドラマは「鎌倉殿の13人」で、北条家を中心にしたお話。

「女人入眼」が 北条政子がらみで最有力候補なんだろうなぁ🤔時流に乗ってる感じだ。

選考委員会(受賞発表)は2022年7月20日(水)。

発表までに読み上げるぞ!🤠

reading report

ひとつ目の「真夜中のアボガド」を読んだところで気づいた。この短編集は、夜空の星や、星座からインスピレーションを膨らませて書かれているようだ。

それぞれの話にテーマや表現したい感情が込められているんだろう。

あわてず😇ゆっくり読んでいこう。

真夜中のアボカド♊ふたご座

ふたご座(Gemini)、冬の星座。

暗いカストルが兄ちゃんで、明るいポルックスが弟だそうだ。お話の中では、ふたごの主人公を象徴させる感じで2回登場する。

登場人物たちが真剣に悩んでいるのは解るが、あまり緊張感はなく「のほほん」と深く考えることなく読み終えた。

作者もきっと「ほわ~ん」とした人なんだろう。もしキビキビした人だったらちょっとがっかりしちゃうな。

ん?

なんでがっかりするんだ?別にいいじゃないか。創作なんだから。

作者が死ぬ思いで詩文を絞り出すような作品が読みたいのか?ボク🤔は。

まぁ、どっちでもいいや。感動できれば。

銀紙色のアンタレス♏さそり座

さそり座(Scorpius)、夏の星座。

星とお話の結びつきはちょっと薄くて強引な感じだったな。

しかし、こんなにウブで きれいな心の少年がこの世にいるのか。

作者は女性。16歳の男子の気持ちや、飢えた心が露ほども解っていない感しか読後に残らなかった。解ろうともしてないし、意図的に目を背けているような印象も受ける。

素敵なお話だとは思うよ。細かい描写もきれいだったし。

だけど、さすがにこれはちょっと夢見せすぎだよなぁ。

真珠星スピカ♍おとめ座

おとめ座(Virgo)、春の星座。

「おとめが左手に持っている麦の穂」に位置するのがスピカ。

娘目線での母親が亡くなった後のお話だが、お父さんもちょくちょく出てくる。

こういう話を読むと、ついつい自分の嫁さんが死んじゃったらどんな日常になるのか想像してしまう。

あまりリアルに想像できないが、「シーン」とした空虚なイメージが強いな。

この話、長編でやられるとしんどいな🙂短編で良かった。

スポンサーリンク

湿りの海🎵こと座

こと座(Lyra)、夏の星座。 ベガは、七夕の「おりひめ星」

この話は「こと座の神話」、オルフェウスの悲劇を引き合いにしたもの。

切ない話やったね。ラストも救いがないわ🥲可哀そうに。

出てくる人たち皆だらしなくて😅身につまされ倒したよ。なんかいろいろ遠回しであまり好きな作風ではないなぁ。

宇宙情報の出し方も少し中途半端では?と感じたけど、短編だからこんなもんだよね。

「エティエンヌ・トルーベロ」という画家の「湿りの海」という絵の話が出たので調べてみた。実在の画家だった。

エティエンヌ・レオポール・トルーヴェロ

19世紀の画家・天文学者。

作中では「アマチュアの天文学者」とあるが、検索して調べる限りプロの天文学者だ。アマチュアなのは昆虫学なんだって。

ちなみに、

「湿りの海」というのは、月の表側にある盆地につけられた名前だった。検索して拡大写真をみると、つるっつるで凪いだ湖みたいな地面になっている。

この話の中では、何かの象徴として使われたのだろうか🤔疑問だ

赤丸のあたりが湿りの海

星の まにま に💫夏の大三角形

戦争と虐待を遠回しに ぬるくディスっているのかな。

言いたいことは解らんでもないが、何か主張がピリッとしないんだよなぁ。5作中の後半3作がこの感じを受ける。

主人公の子供の語り口調だが、ところどころ子供らしくない表現や熟語の使い方が目立ち、じゃっかん鼻についた。もっと上手に徹底するのは難しいのだろうか。

それとも敢えてやっているのか。直木賞の最終候補に残るくらいなんだから、きっとボク😢なんかの想像に及ばないところで考えてあるのだろう。

さらりと読めたが、ボクの好みじゃなかった

遅読のボク🤠がサラリと読めた。

なんと、たった20日程度で読み終えたのだ! 並行して読んでいる「月は無慈悲な夜の女王」より圧倒的に読みやすかった。

作者は、いじめや虐待を主題にして問題提起なりをしたいんだろうな。最後まで読んで、強くそう感じた。

書き方が遠回しというか、主人公たちの主観が心が、良い人すぎて作り物っぽくも感じてしまった。若い女性向きの本なんだろうな。オヤジには向かない。

ボク😭の読解レベルも低いのだろう。反省だ。

もっと、もっと、いろいろ読んで作者の真意を深読みできるように鍛えていこう。

改めて、そのように決意をさせられた一冊なのであった。

夜に星を放つ
著者 窪 美澄(くぼ みすみ)

ボク😅程度の読み手では、正直、名前を聞くのも初めてって感じだろう。この作品が直木賞を獲れば、有名になっていくんだろうね。

頑張って!🥳

紙の本Amazon楽 天
電子書籍Amazon楽 天
乙女のための物語やね😅