コンテンツ 心象・考察

reading report【いくつになっても「ずっとやりたかったこと」をやりなさい。】心象・考察

いくつになっても「ずっと、やりたかったこと」をやりなさい
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

間違えた!😱これは、新版(続編)だった。

岡田斗司夫さんの動画でベタ褒めだったので張りきって購入したら、ボク😅が買ったのは新版の『いくつになっても「ずっとやりたかったこと」をやりなさい。』であった。

ベタ褒めだったのは、「ずっとやりたたったことをやりなさい。」だったんだ。

でも動画を観返すと、

「新版」を先に読んで、「初版」へ戻った方がわかりやすいよ!

と言ってくれたので安心した。

まずは こっちから読んで、気が向いたら初版を読もう!🤠

オススメ補助動画

かなり有名なシリーズらしく、解説記事や動画がうなるほどある。

いくつか見たが、なかでも良かったやつを貼っておこう。

岡田斗司夫ゼミ#362

岡田斗司夫ゼミ#362
38:51『ずっとやりたかったことをやりなさい』

予習に最適でしょう。

岡田斗司夫さんが、すっごく楽しそうに説明してくれるんだ。

この本をひとことに要約すると、

「やり直すのに遅すぎるって事ないわ!」になるそうだ。😏笑

まぁ、この人なんでも楽しそうに話すんですけどね。

「新版」と「初版」の違いも簡潔に説明してくれたし。

岡田さんの話だけで良いくらいだけど、

こんなに楽しそうにされて、自分🧐で読んでみたい気持ちを抑えきれなくなったんだ。

ちなみに自己啓発本には、

  1. エッセイ本タイプ(短い単元)
  2. ワークショップ本タイプ(具体的)

の2種類があって、この本は➋のワークショップタイプなんだって。

中田敦彦のYouTube大学

途中、読んでて あまり気乗りがせず、はっきり言えばあまり面白く感じなかった。

でも、読んでる本を途中で止めるのはあまり好きじゃない。

なんとか気分を盛り上げたいと思っていたところにオススメ動画へ出てきたのがこれだ。

願望を見つけ出すためのルーティン作業

①13:14~

っていう切り口はおもしろい。

岡田さんとはまた違った捉え方だ。

読む人により切り口が違ってて実に面白い。

中田敦彦のYouTube大学
ずっとやりたかったことをやりなさい①

この本とは関係ないが、

ミュージシャンは同じ曲を何度も聴いてもらえる、むしろ喜んでもらえるのに、

お笑いは同じネタをやると不満を持たれるって見解も おもしろい。(②16:04)

中田敦彦のYouTube大学
ずっとやりたかったことをやりなさい②

本編

初版の「ずっとやりたたったことをやりなさい」はアーティスト向けの実用書で、

この続編は『引退してヒマになった年寄り向け』ってことだろう。

初版の説明から入るため、イントロダクション(前書き、手引き)が長い。

ここを抜けると やっと目次になり、12週(12章)の表題は全て「もう一度」の文字から始まる。むかしの元気を取り戻そうって雰囲気づくりのようだ。

まだ枯れてるつもりは無いんだけどね😅でも素直に読んでいこう。

4つのツール

やれてる気がする。

細かくは違うけど、自分でも日常的にやっていることばかり。ボクだけじゃなくみんなやってるんじゃなかろうか。

子供が小さい頃も、たまにこっそり一人で映画観に行ったりしてたなぁ。嫁さんにも内緒で。少々うしろめたいんだよねコレ。

モーニングページくらいか。初耳となるのは。

【モーニングページ】

要は、自分の心を覗き込んで、無意識下の想いまで言語化しろってことだろう。

アイデアを出すことへのアドバイスとして「とにかく書き出す」というのは良く聞く手法だし、効果があるのも「我が身」をもって知っている。

朝一だとか、A4のノート3ページ分ってのが斬新かな。

むかし読んだ「言葉にできるは武器になる」って本にも似たような手法があった。

世によく言われる「とにかく書き出す」という手法は、

「ずっとやりたたったことをやりなさい」に端を発しているのかもしれない。

【アーティスト・デート】

メモワールからのアーティストデート、兼ソロ・ウォーキングとして、既にやり尽くした感がある。この本を読む前から毎週やってるし。

思い立って行ってみるような行動は、いつも良くやっているよな。

嫁さんも子供もいるのに、一人であちこち彷徨ってるのはボク😅だけか。

あまりいい父親じゃないってこと?

いやいや、ボク🙄だけじゃなく、みんな コッソリやってるでしょ。

ソロ・ウォーキング

エクササイズとして「携帯電話を持たずに絶対に一人で歩く」とある。

自論だが、

これは、かかってくる電話に気を取られずにという意味なんだ。

音楽や教材を聴きながら歩いてはいけないという意味ではない。

歩いてて「ひらめき」が起こるなら

景色からであろうが、耳から入ってくる内容であろうが何でもいいのだ。

逆に耳に入る情報から連想が始まる事も多い。

そしてこれも持論だが、

「車の運転」で ソロ・ウォーキングと同じ効果を得ることできると思う。

ボク🤠には昔から、車の運転の時がソロ・ウォーキングになってる。

色んな気付きやひらめきは運転中が多いんだ。

メモワール

このメモワールというのは、ボク😵の場合 いつも心の中で勝手に起こる。

正直、恥ずかしくて、後悔して、相手に謝りたいけど今さら蒸し返す方がよっぽど変、といったような「失敗の想いで」ばかりを思い出すから大っ嫌いなんだ。

文中に、

私たちは内的にはいつも同じ年齢である

P46

とあり、実感としてその通りだと思う。

子どもの時から、頭の中に流れる「性格的思考」にあまり変化はないと感じている。

手段や態度の選択は賢くなったが、生じる動機や感情は子どものままだ。

シンクロニシティ

精神的冒険が旺盛になり始めたおよそ10年ほど前。

今思えばシンクロニシティだったなぁと思う出会いだった。

「安岡正篤 人間学」(神渡良平著)っていう、本との出会い。

言葉にならない何かを求めてたんだろうね。こっそり一人で映画を観に行ったりしていた。まさにメモワールからのアーティストデート、兼ソロ・ウォーキングだ。

映画の帰りに本屋をうろついていると目に飛び込んできた。

それまで、この手の本には縁がなかったのに自然に手に取り、何の抵抗もなく買った。

そして、この本を読んで以来、生活や読む本が大きく変わっていったんだ。

まさに心の転機だった。

何故か笑えた 優雅なモーニングページ

私の日々のルーティンは、起床とともに始まる。

一杯のコーヒーを入れ、ノートとペンを取り出して、レザーの大きなライティング・チェアに座り、三ページのモーニングページを書く。

書き終わると朝食を取り、モーニングページが提案してくれたステップを踏む。

P81

優雅だ。

憧れる。

引退して、尚且つ もし嫁さんが先に死んじゃったらやってみようと思った。でも、先に逝くのはボク😳だろうな。

なんて、、思い描きつつも笑ってしまったこのページ。

なんで笑ってしまったんだろう。

考えた...そして解った。

だいたいモーニングページまでやってやろうって人の心が、こんなに穏やかな訳ないじゃん!🤣もっと必死なはずだわって感じて吹き出してしまったんだ。

そりゃ、こんな優雅な暮らしをしたいけどね。

この一連だけは、ちょっと矛盾してるって感じてしまった。

雑感;単文への ひとくち感想

正直、この本めんどくさい。

たぶんまだ、ボク🤠が「その年齢」に達していないからだろう。

中田さんはまだ若いのにすごいね。

自分なりの感動ポイントを いくつか写経しておこう。


ボランティアでは、長い間の経験によって磨かれたスキルが生きることがある

まぁ、ボランティアに限った話じゃないでしょうけど、未経験の仕事には大いに興味がある。若いころ憧れていた仕事がしてみたい。ボランティアでもいいから潜り込んでみたいものだ。でも、あくまで自分の為だね。世のため人のためなんておこがましい。


25の好きなものリストをつくろう!

良さそうな提案だね。列挙すること自体が難しそうだが、やってみたら面白そうだし、弱った時にも効きそうだ。


アートは理論だけではなく、実際に手足を動かすことで成し遂げられる。

これは確かにその通りだと思います。真理だなぁ。


些細なことに誠実でありなさい。なぜなら、あなたの強さが横たわっているのは、些細なことの中なのですから

これはいい言葉だなぁ。ホント、感動だ。


子供たちを、愛するのと同じくらい気を使ったのは「経済的に破綻しないようにすること」だろう。今になって「もっと子供たちへの愛をはっきり表現すればよかった」と後悔している人もいるかもしれないが、食卓に並ぶ料理よりも はっきりした愛があるだろうか?

これは良い視点だよなぁ。ボク🤔の都合のいいようにとっているのだろうか。イヤイヤ現実的にそうでしょう。


行動異常に素早く不安を減少させるものはない

これも確かにその通りだと思います。真理だ。


外部から与えられるアドバイスは、たとえそれが同じアドバイスであっても、力強さに欠ける

そうだね🙃その通りだ。最後は自分だけ。

結論

この本は、

定年したけど「やることが無くて困っている人」に向けられた本だった。

少なくともボク🧐にはそう思えた。

具体的かつ細かいワークで指導してあり、非常にわかりやすかった。

きっと効果もあるだろう。

でも今のボク🤠には、

「やりたいこと」を探している暇なんでない!

たくさんある「やりたいこと」で、時間は いくらあっても足りないくらいだ。

よって、この本は「今の自分」には不要。

何かに行き詰まった時には、良いかもしれないけれど。

この レポートは、年老いた時のボク👨‍🦳のために残しておこう。

その時どう思うかが楽しみだ。

おわり。

熟年期の人たちへ向けて書かれている。
自分を見つめなおし、創造的な人生を再度構築していくのにとても役だつとの触れ込み。

別に、やり直したいなんて願っている訳じゃないけど、いい刺激をくれそうだったので読むことにしたんだ。

紙の本Amazon楽 天
電子書籍Amazon楽 天

(初版)ずっとやりたかったことをやりなさい。

紙の本Amazon楽 天
電子書籍Amazon楽 天
1巻
紙の本Amazon楽 天
電子書籍Amazon楽 天
2巻

10年以上売れ続けているロングセラー!なんだって。あのマーティン・スコセッシ監督もハマったらしい。

やはり、こっちから読むべきだったか!?😅