ミニロトを外れ続けて15年😅いま現在も、毎週予想・毎週購入を継続中なんだ。
この継続がボク🤠にとって良いことか悪いことかはわからない。
でも、この漫画に強く激しい影響をうけた「おかげ」だというのだけはわかる。
すごい影響力だと思う。
特に4巻、「確率のパラドックス」と「ダンゴ現象」の話に感銘を受けていて、何年たっても頭から離れない。
当時「スーパーヅガン」「ぎゅわんぶらあ自己中心派」など、ギャグ系の麻雀(マージャン)まんがしか描いてなかったはずの「片山まさゆき先生」。
なぜか突然この「ノーマーク爆牌党」だけは、ただの麻雀まんがではなく、スポ根・成長の物語、そして青春群像劇として描いてみたかったようだ。
今回ひさしぶりに読返すが、こんなに好きなんだからブログに整理する事に決めた🤓
原作まんが
1巻;始め手探りだんだん鋭く

ノーマーク爆牌党 (1)
爆岡弾十郎、鉄壁保、当大介、九連宝燈美
主要人物4人。
名前だけでおおよそのキャラが判るようになってる。
ポトミは よくわからんけど..😅
- 爆岡 弾十郎
ばくおか だんじゅうろう - 鉄壁 保
てっぺき たもつ - 当 大介
あたり だいすけ - 九連 宝燈美
きゅうれん ぽとみ
このキャラ名ギャグ系だよね😲このあと よくシリアス路線へ持ってったなぁ。
それにしてもポトミ、って..🥴苦笑
冒頭は、まだぜんぜん ふざけた感じ。幻の名作になる雰囲気は感じられない。
爆岡のおでこのバンソコーも、だぶんキャラ造り。裏設定とかは無いんだろな。
まだ後半の展開は具体化していないのだろう。大介のこともウマげに描いてる。
第一打 爆牌はどうなんだろうな。🤔
後半で理屈を 後付けしているようにも見える。
けど、強引でも見事に深みへと昇華しているように感じたな。
はっはっは😃

第3話、問題の第一打ドラ切り爆牌。
でも、第4話ではもうイメージが固まってきている。
「爆牌って どうゆう牌かな?」と問われ、こう答えた。
ピントを合わせる牌さ
そして😍😍😍いよいよ大登場!
鉄壁クンの
爆守備!
「爆牌」と対極にある「爆守備」ってプロットになっていく。
その対局は実にドラマチック🔥サイコーだ!

大介の「爆役満」や、宝燈美の「爆テンパネ」も、この第1巻で出そろう。
少しづつ、全貌が出来上がってゆく。
よくわからない世界のリアルとギャグ
本筋には関係ないけど、いわゆる特訓のシーンがあってその方法が素人目にも本格的。
配牌13枚をパッと見て記憶し、すぐに伏せてすべて言い当てるって方法。
たぶんプロを目指す人たちや、プロもやる上達の方法なんだろうな。
嘘じゃないって、なんとなくわかる。
片山さんご本人もきっと本気で上達したかったんだって思える。
こんな堅い雰囲気も出しながら、しっかりおふざけも忘れない。
どら道楽のカッパ店長は、手抜きなんだか🥴おふざけなんだか。
たぶん手抜きなんだろうな🤣🤣

どら道楽のカッパ店長(笑)
2巻;役者が出そろう!

ノーマーク爆牌党 (2)
爆守備 成長期
序盤の「爆守備」はまだ成長期だ。まだカッコ良くはないのだ。
これから悩み苦しみながら だんだん成長して、最後の方はメチャカッコ良くなっていく。
鉄壁クンの「爆守備」には強くあこがれるけど..🥺
止めた危険牌にしっかり後のツモがついてきて、且つ最後に上がれるってのは運だよなぁ~。🤤
いったん回せば、どんどん崩れてバラバラになっていく記憶しかない。
十回降りたら、そのうち一回とか、こういう事もあるのかな。🧐
タコツッパリ(笑)ばかりやってるボク🤠は経験していない世界なのかもしれない。
これは、守備と言っても攻めの一種だな。
今度からやってみよう。💨爆守備だ!

重要人物でそろう 八崎プロ、茶柱プロ

絶対的打法「牌流打」の茶柱プロ
そろそろ、主要わき役たちのキャラが立ち始める。
- 茶柱 立樹
ちゃばしらたつき - 八崎 真悟
やつざきしんご
稲瀬氏はこのあと解説役として優れていく。
八崎氏の「伝説気質」はすごくおもしろい。
ボク🤠的には、一番カッコイイ役柄とかもしれないとも思ってる。
最終戦での見せ場が、超シブくてかっこいいんだ。

伝説気質の八崎プロ
そして出てきた鬼押出(おにおしだし)氏。
この世にツキや流れ、勢いなんてもんは絶対にない!と言い切る確率論者だ。
『偶然の中を泳ぐための科学』をうたう人。
茶柱くんよりも、こっちの方が「絶対的打法」と呼ぶにふさわしいと思える。
嫌いじゃないけど、流れはある!ってボク🤠は信じるのだ。

麻竜王 鬼押出氏
3巻;ストーリーの輪郭が整う

ノーマーク爆牌党 (3)
「ただのシロウトじゃない」
大介の役満に、並み居るプロたちが一目置を置くシーンがいいね👍😍
「爆役満」が正式認定される瞬間。
ギャハハって笑い方をさせたチョイスもいい😱サイケな感じすら出てる。
「爆牌の正体」をチラ見せ
爆岡インターバルの回で、チラッと「爆牌の正体」を見せてるね。
この複線的な見せ方もイイね👍何回も読んではじめてわかる。
その後、爆岡は本領を発揮。
麻雀に流れなんてないよ
と、言い放つ!😏
見えるヤツにはそう感じるのかもしれない(´-`).。oO

爆岡の強さと孤独、大介の役満システム、ストーリーに必要な骨格が少しづつ整ってきているのを感じる。
スポンサーリンク
4巻;爆牌理論1

ノーマーク爆牌党 (4)
鉄壁クンが爆岡に挑戦できるまでに3年かかったという設定がいいね😃
1年でも5年でもなく、3年がちょうどいい。
欲を言えば、この3年をもっとたっぷり描いて欲しかった😌
ここからは、シリアスな 鉄壁クンと爆岡のライバル模様となっていく。
ふたりのコントラストの描きがカッコイイんだよなぁ。
なんだかんだ鉄壁クンを気にしている爆岡の切ない感じと😳爆岡に焦がれる鉄壁クンの構図がイカス。

これは、鬼押出氏と鉄壁クンの議論。
後で気づいたけど鉄壁クンは、目前の鬼押出氏と話しているようで眼中にはない。
3巻で「流れなんてないよ」と言い放った爆岡と対話してるんだなぁ🤔きっと。
ビーズのダンゴ現象で偏りの存在を説明し、
ルーレットの例えを「総体数は決まっているようなもんだ」と言い放つ!
結論はこうだ!

カッコイイ😍
ちなみに、このあと「爆牌」を理論的に構築している様子もカッコイイ😍
爆岡が鉄壁クンとの対戦を前に緊張しているシーンもイイ😍
そして、直接対決が始まる。
5巻;気配 激しく

ノーマーク爆牌党 (5)
謎の爆岡
爆岡が、
❝人知れず対戦相手を必死に分析している❞ のは嘘だと言い、
「俺様は天才だ。努力なんかしたことねぇ」と言う。
本当にウソかどうかは読者の想像にゆだねらる形だ。
ボク🤠は「努力を隠してる」と思う派なのです。

爆守備と色の支配
鉄壁クンの成長をアリアリと見せつけるための巻だね。
- もう素人ツキにも負けなくなってる
- 守らせたら日本一
- 悔しさをバネにできてる
そして、色の支配。
4色の牌でひとり麻雀をする発想はいいね~🤗片山先生スゴイ!本気だ!

最高の4人
第19回 満強位戦🀄決勝
このあたりから、激しくおもしろくなりそうな気配がビンビン伝わってくるよ。
八崎氏と、茶柱氏のキャラも完全に固まっている。
このお話で考えられる最高の組み合わせ🤩最高の4人なのだ!
知的、且つ情熱的🔥エキサイティング!(ボク😅にだけ?)

6巻;覚醒の鉄壁

ノーマーク爆牌党 (6)
鉄壁クンが「色の支配」を駆使する場面。
自分が上がるためではなく、茶柱氏に上がらせるために使う😍シブイ!
受けた茶柱氏もそれに応え、ふたりで八崎氏の勢いを止める。
「色の支配」と「牌流打」、なんか似てる。最高のコンビネーションではなかろうか。

鉄壁クンのドヤ顔が良い😽
そして、鉄壁クンの覚醒。
まさに覚醒と呼ぶにふさわしい「爆牌」!
この場面はさすがにたまげたヨ🤠シビれた😻

スポンサーリンク
7巻;爆牌理論2

ノーマーク爆牌党 (7)
前巻から、爆岡の顔が険しくシリアスになってる。
ライバルへの恐れを表現。
「ランダム爆牌」の理論をチラチラと展開し始めてるな。
この理屈には正直シビれるなぁ😊
鉄壁クンの一徹なスタンスにもシビれた!やはり彼はかっこいい😍

当 大介の存在は大きい。
いい具合に緊張を緩めてくれる😉絶妙なんだ。
それでいて、爆岡が実は一目置いている事がわかる。
変わらず、自由に、気楽に、麻雀をこころから楽しむ大介を慕い、羨んでいるようにも見える。まるで🤔楽しめなくなった自分を哀しんでいるようだ。

この巻、鉄壁クンをメンツから抜いて大介をぶつけている。
これは、鉄壁クンを爆岡の背後に置き、爆牌の研究をさせる為だろうなぁ。
ラストクライマックスに向け、読者へ「爆牌」の仕組みを説明しいきたいわけだ🧐きっと。
8巻;最高の5人

ノーマーク爆牌党 (8)
前哨戦(予選)
八崎氏と大介の勝負。これは期待できる。
その勝負と並行して、鉄壁クンと八崎氏のポリシーを対比する場面。
「意思」と「流れ」
どちらも説得力がバツグンなんだ。
八崎氏がカッコイイ。😍

そして「爆守備」は、究極なのだ。

最高の5人
最後の勝負「達人戦」
- 爆岡
- 鉄壁
- 大介
- 八崎
- 茶柱
このストーリーで考えうる最高の5人だろうな~。😊
初戦は「爆守備」と「色の支配」、鉄壁クンの半荘だった!
2戦は、「完全なる」八崎氏の半荘。
最後の決めゼリフが実に彼らしくカッコイイ。
リードとは守るものではない。広げるものだ。
さぁ!
つぎはとうとう最終巻か~🤠
9巻;最終決戦

ノーマーク爆牌党 (9)
全編を通じて初めて茶柱氏がとても格好いい😃見せ場やね。
クールな感じで静かに近寄り、ドンと逆襲する。
3戦は、「華麗なる」茶柱氏の半荘。
八崎氏は「だし」に使われる🥴ファンとしては少し残念だ。
次4戦は、爆岡の半荘となるが、真っ先に八崎氏がつぶされる😅可哀そうに。
茶柱氏もつぶされて、鉄壁クンも惜敗。
「震撼する」爆岡の半荘。
そして、爆岡の芸術的な麻雀をだいなしにする男。
へたっぴ爆役満の大介。でも実は、強豪たちに一目置かれている。
「この俺が強すぎるのだァ~~!」
爽快かつ笑える🤣🤣 大介の半荘。
最高の4人

最終決戦開始の扉絵。
みんな連載開始当初とは ずいぶん雰囲気が違う。
それぞれみんな格好イイ🤠
ストーリーが進むうちに、個々のキャラクターが確立されたのだ!
ピントの話、フォーカスの話
いよいよ鉄壁クンが、「爆牌」の仕組みを丸裸にする。
この例えもすごく好きなんだ。

ラストォ~!
鉄壁クンが「爆牌」を解明。
あせる爆岡。
くずれる鉄の意志。
うなる「爆守備」。
見出す「支配色」。
鉄壁クンの持てる全て。
培ってきたもの。
ベタオリさせたら日本一。
だが最後の最後に、爆岡💨渾身の「爆牌」!
そして決着へ。

ボクと爆牌党
片山さんの作品は大好きだが、全巻そろえるとか、通しで読むことはなかったんだよね。
麻雀まんが雑誌とか、喫茶店にあれば好んで読む程度だった。
ノーマーク爆牌党だけは、ドハマりして度重なる引越しにも耐え、何年も何回も読み続けたんだ。
爆岡がカッコよかったし、八崎氏もシブい。
なにより、爆守備のコンセプトが好きだった。
爆守備は
自分の不ヅキを誰れのせいにもしない
自分の不ヅキを甘受する打法
とにかく、今でも大好きです。
映画について
観たけど...😵
アマゾンプライム会員だから無料ですぐ観れたけど。
う~ん..😅これはちょっと。
演者たちが可哀そうに思えたなぁ。