ミニロトチャレンジの、他の人にはわかりにくいと思われる「言葉」=「ミニロトチャレンジ用語」を整理してあるページです。
私自身の頭の中を整理する目的もあります。m(_ _)m
直近2回での1等出現
直近2回の抽せんで、どのように1等に出現したかを、マスの塗りつぶしの色で可視化しています。
私としては、「オレンジ色」と「黄色」に一番注目しています。
「前回の1等」;オレンジ塗りつぶし

オレンジ枠の数字は、前の回でも出現しています。(赤丸)
毎週の「予想表」や「結果表」でも、オレンジの塗りつぶしにしてあります。
「前々回の1等」;イエロー塗りつぶし

黄色枠の数字は、前のもう一つ前の回でも出現しています。(赤丸)
毎週の「予想表」や「結果表」でも、黄色の塗りつぶしにしてあります。
「前回・前々回とも1等」;グレー塗りつぶし

灰色枠の数字は、前々回→前回と2回連続して出現しています。(赤丸)
毎週の「予想表」や「結果表」でも、灰色の塗りつぶしにしてあります。
「直近2回1等なし」;塗りつぶし無し(ホワイト)

白色枠の数字は、前回も、前々回も、出現しなかった数字です。
毎週の「予想表」や「結果表」でも、白色の塗りつぶしにしてあります。
何色にも塗りつぶしていないということです。
「オレンジパターン」「オレンジ系」

「イエローパターン」「イエロー系」

「ピンクパターン」
「グレーパターン」

当せんNoの数字の中に、「前回・前々回とも1等」(灰色枠)がひとつ以上含まれているパターンです。
「ホワイトパターン」

当せんNoの数字の中に、
「前回の1等」 または、
「前々回の1等」そして、
「前回・前々回とも1等」などが、ひとつも含まれていないパターンです。
言い換えると、
直近2回で出現した数字が、ひとつも含まれていないパターンということです。
スポンサーリンク
直近7回での1等出現
直近7回の抽せんで、何回1等出現しているかを、文字の色と傾斜で可視化しています。
私のデータでは、
「前回の1等」であるオレンジ塗りつぶしの中が、「青の数字」になっていると、出現やすい傾向にあると算出されています。
「緑の数字」;3回以上

直近7週間での出現回数が、3回以上の数字です。
緑色の太字です。
ちょっと斜体にしてあります。
毎週の「予想表」や「結果表」でも、緑の斜体文字にしてあります。
「青の数字」;2回

直近7週間での出現回数が、2回ちょうどの数字です。
青色の太字です。
ちょっと斜体にしてあります。
毎週の「予想表」や「結果表」でも、青の斜体文字にしてあります。
「赤の数字」;1回

直近7週間での出現回数が、1回ちょうどの数字です。
赤色の太字です。
毎週の「予想表」や「結果表」でも、赤の文字にしてあります。
「黒の数字」;0回

直近7週間での出現回数が、0回の数字です。
黒色の太字になります。
毎週の「予想表」や「結果表」でも、黒の文字にしてあります。
スポンサーリンク
「桁」ごとの1等出現パターン
当せんNoは、小さい順に並べ替えられています。
よって、
1桁目~5桁目それぞれで出現する数字の大きさには特徴がでてきます。
各「桁」ごとに、発生する数字の大きさの上下限を決めて、発生パターンをウォッチしています。
下表は、「自分なりに設定した上下限」に対しての確率を計算したものです。
『次回このパターンが来るかどうか』を予想の指針に使う回もあります。

「各桁数字の大きさ」が相応なパターン

各桁それぞれに、平均的な大きさで並んでいます。
「自分なりに設定した上下限」に適合するパターンです。
図表の「◎」が付いている回で、実績での発生率≒41%です。
マイルールですが、「◎」が3連続したら、4連目は無い方に張ることにしています。
4連以上は「捨て回」と割り切るように努力。
最高は7連チャンまで出たことがあります。(3~4回見た)
「各桁数字の大きさ」が片寄るパターン

平均から逸脱した並びになっているケースです。
「自分なりに設定した上下限」に適合しないパターンです。
図表の「◎」が付いていない回で、実績での発生率≒59%です。
いろんなケースが入り混じっているので、予想しにくい並びです。
たとえば、
◉小さい数字ばかりのケース
◉大きい数字ばかりのケース
◉12345など異常に連続するケース、などがあります。
連チャンの規則性は、皆無とみています。
スポンサーリンク
出現から出現までの間隔=「week」
「全31数字」それぞれ、
先回の出現から、何回の抽せんが経過したかを「week数」であらわしています。
例えば 、11が 第1,000回に出現したとして、
つぎの第1,001回に 11が出現すると「1week目」で出現したと数えます。
変わって、第1,015回に 11が出現した場合は「15week目」で出現したと数えます。
「何週間のあいだ出現していないか」と言い替えることもできます。
下の図で、数字の1を使い、実際の発生事例による説明をしています。
詳細は拡大してください。

「week数」

先回の出現から、?週間経過しているかを「?week」で数えます。
「全31数字」それぞれ、
先回の出現から「?week」出ていないか、「?week目」で出現したのかをウォッチしています。
左(上)図は、数字1~数字8までの表を使い、数字1で説明しています。
「week出現回数」
出現の頻度をこまかく分析したデータになります。
各「week数」ごとでの出現回数をカウントしたデータです。
「全31数字」それぞれ、
先回の出現から「?week目」のときに、何回出現しているのかをカウントしています。
下の図は、第1074回時点でのデータテーブルとなります。
みっつの数字で、実際の発生事例による説明をしています。
詳細は拡大してください。

「week出現回数の平均」
「?week目」ごとの出現回数を、「全31数字」で平均した値です。
下の図は、第1074回時点でのデータテーブルとなります。
数字の⑫を使って、実際の発生事例による説明をしています。
青に網掛けしてあるのは、平均よりも多く出現しているweekだから。→「パターン青」
平均より小さい時は白(うすい黄色)に網掛けする。→「パターン白」
詳細は拡大してください。

スポンサーリンク
「week数」の発生パターン
1等当せんNoの、1桁目~5桁目それぞれに「week数」があります。
小さい順に並べ替えると発生のパターンが出てきます。
小さい順に並べ替えて左から順に、
min → sec → mid → fou → max と呼んでます。
各番目ごとに、発生する「week数」の大きさの上下限を決めて、発生パターンをウォッチしています。

「各week数の大きさ」が相応なパターン

各桁それぞれに、平均的な大きさで並んでいます。
「大きさの上下限」に適合するパターンです。
図表の「week」が付いている回で、実績での発生率≒54%です。
マイルールですが、「week」が3連続したら、4連目は無い方に張ることにしています。
4連以上は「捨て回」と割り切るように努力してます。
「各week数の大きさ」が片寄るパターン

平均から逸脱した並びになっているケースです。
「大きさの上下限」に適合しないパターンです。
図表の「week」が付いていない回で、実績での発生率≒46%です。
久しぶりに出現した数字があると、必然的に max が特大になって片寄るケースが多いです。
スポンサーリンク
その他
特に説明をするほどでもなく、一般的な使い方をしてる単語ですが、自分のためにも一応定義付けをしています。
「数字」
ミニロトNo1~31の中の、任意の数字ことを指したいときに使っています。
「全31数字」
ミニロトNo1~31の数字全体、すべての数字をまとめて指したいときに使っています。
「出現」
当せんNoとして抽せんされること、或いはされたことを指します。
「出目」
出現する数字、或いは出現した数字を指して、「出目」と呼ぶことがあります。
一つの数字に対して「出目」ということもありますし、当選番号の五つセットのことを指して「出目」と呼ぶこともあります。
「出目る」
数字の出現に対して「出目る」と口ばしることが 多々あります。
基本的には「出現する」といいますが、コーフン気味になると「出目る」になってしまいます。 ┐(´д`)┌
「桁」(けた)

1等当せんNoの五つの数字は、小さい順に並べ替えられています。
左から順に、
1桁目 → 2桁目 → 3桁目 → 4桁目 → 5桁目 と呼んでます。
「列」と呼ぶか迷ったのは覚えてるけれど、「桁」にした理由は覚えていない。😅
「前回」
1回前の抽せんのことを言います。1回前限定です。
下記の「先回」と似たような使い方をしますが、意味は違います。
「前々回」
2回前の抽せんのことを言います。2回前限定です。
「先回」
2回以上前の出現のことを言います。
上記の「前回」と似たような使い方をしますが、意味は違います。
「パターン」
当せんNoは、数字が五つ集まってできあがった形ですが、分析するといろんなパターンに分けることができます。
上記にいくつか説明してますように、ボクが気にしているパターンは以下のとおりです。
「オレンジパターン」「イエローパターン」「ピンクパターン」
「グレーパターン」「ホワイトパターン」
「直近7回で分析したパターン」
「桁ごとの数字で分析したパターン」
「week数5個の大きさを分析したパターン」など、いろいろです。
「ヒット」
数字ひとつひとつに対して、的中したことを「ヒットした」という言い方をしています。
たとえば、
予想が=5、11、18、26、29 で、
当せんNoが=11、15、19、26、31 であった場合、
ヒットした数字は、11 と 26といった感じです。
「オールヒット」
当せんNoの五つすべてをヒットさせたことをこう呼んでます。
しかし、五つすべてがヒットしているからといって、あたりを引いているとは限りません。
並べ方が悪かったら、最悪4等すら引けてないこともあります。
「予想マトリックス」

予想をテンプレート化したもの。
考えた方針を、数字の選定 や 組み合わせへ反映させながら、予想を整理する事ができます。加えて予想作業を効率化。
毎週 20個もの予想を、欠かさず購入するために力強い味方でした。
上図は「A」から「S」まで 19個の数字を使って、20口の予想をするために作成したマトリックスです。
「A」が一番たくさん使っていて、12口の予想へ投入されます。
アルファベットが下に行くほど使用回数が少なく、「S」は 1口にしか使われません。
「19×20」が 2022/5/29時点のモデルで、これまでの遍歴と成績は以下。
まだ一度も当たってない😅

予想作業テーブル
