2023年6月16日、第169回 直木三十五賞 候補の5作品が発表された。
- 冲方丁 『骨灰』
- 垣根涼介 『極楽征夷大将軍』(7/19🎊受賞!)
- 高野和明 『踏切の幽霊』
- 月村了衛 『香港警察東京分室』
- 永井紗耶子『木挽町のあだ討ち』(7/19🎊受賞!)
どれも読んだことないし、どの作者も知らない人。なので、都度よく調べて一つだけを選んで読むのが最近の楽しみだ。
今回は『極楽征夷大将軍』を読んでみることにした。
ボク🤠は読むのが遅いので、選考の7月19日までにも読み終えないだろう。
まぁ、ゆっくりやるさ。本は楽しんでナンボです😝
第一章 庶子
※
庶子は、正室ではない女性から生まれた子供を指す語。→Wikipedia

導入のところを読んだイメージを、画像生成AIで描いてみた。
この章は主に、高氏と高国の関係性が強調されていると理解した。少年時代から青年くらいになるまでが「ざっくり」と物語られているね。
正直、第一節ではあまり面白いとは思えない。
二節で「北条 得宗家が比企一族を根絶やしにした事件」を語ったあたりは「鎌倉殿の13人」を想い出した。記憶に新しい知っているエピソードが繋がってると嬉しい。
このあたりから、だんだん だんだん と面白くなってきてる。六節くらいで「あっ、この話面白い」って思えた。
もっと楽しむためには、場所や人物相関をきちんと把握した方が良さそうだ。がんばって丁寧に読み進めよう!😁
地図

茅ヶ崎、湘南、江の島、サザンオールスターズって感じやね。KAMAKURAだ。
人物図

得宗家というのは、北条家のことなんだって😮初めて知った。北条義時(鎌倉殿の13人の小栗旬)以降の執権時代を言うらしい。→Wikipedia
スポンサーリンク
第二章 波上
※波上 → 波の上
章を通して読んだが、なぜこの章題なのかは理解できなかった🤔

高氏のキャラが弱すぎるような。主人公としてエキサイティングではないな。そういう少年ジャンプ的なお話ではないのだろう。
周りを固めている高国とかの思考も単純すぎて、少し深みが足りないような気もする。
昔あった少年マガジンの「カメレオン」って漫画の趣向ににているかな。主人公はハッタリだけなのに周りの人間が勝手に買いかぶっていって出世するみたいな。
不思議に魅力のある「高氏のキャラ」だけで、この先どのようにストーリを盛り上げていくのか楽しみだ。
地図

1300年代前半ごろのストーリー。戦のシーンが多くなってきた。
舞台も大きく広がって、近畿と関東が中心だ。
「鎌倉殿の13人」もそうだったけど、「坂東武者」って言葉がやたら出てくる。何なんだろう?って思って調べたら、おおよそ関東一円のことを「坂東」と呼んだ時代があるとわかった。
二章の人名メモ
人名もやたら多く出はじめたので、一部だけでも覚え書き。
主に高氏との会話があった人や、ここからの登場が多くなりそうな人をチョイスしてメモった。
人名 | よみがな | 立場 | メモ |
---|---|---|---|
大仏 貞直 | おさらぎ さだなお | 北条方の武将 | |
金沢 貞冬 | かなざわ さだふゆ | 北条方の武将 | |
上杉 憲顕 | うえすぎ のりあき | 足利一門の武将 | 高氏・高国のいとこ |
上杉 重能 | うえすぎ しげよし | 足利一門の武将 | 高氏・高国のいとこ |
楠木 正成 | くすのき まさしげ | 河内国の武将 | 元・北条一門 |
吉良 貞義 | きら さだよし | 足利一門の武将 | 上総介(かずさのすけ) |
吉良 満義 | きら みつよし | 足利一門の武将 | 貞義の長男 |
斯波 高経 | しば たかつね | 足利一門の武将 | |
新田 義貞 | にった よしさだ | 足利家と同格の源氏棟梁 | 北条からは冷遇 |
護良親王(大塔宮) | もりよししんのう | 皇族 | 後醍醐天皇の子 |
赤松 則村 | あかまつ のりむら | 播磨国の武将 | 円心(えんしん) |
名越 高家 | なごえ たかいえ | 北条方の総大将 | 北条名家の若造 |
細川 和氏 | ほそかわ かずうじ | 足利一門の武将 |
第三章 朝敵
