【用語説明】ミニロトチャレンジ、ロトロクチャレンジ

当ページのリンクには広告が含まれています。
用語説明;アイキャッチ

このブログ内で、他の人にはわかり難いと思われる言葉(用語)を整理してあるページ。自身の頭を整理する目的もあり。もともとミニロトチャレンジ向けに作ったが、ロトロクチャレンジも仕組み的には同じなので共用している。

目次

直近2回での1等出現

直近2回の抽せんで、どのように1等に出現したかを、マスの塗りつぶしの色で可視化。主に「オレンジ色」と「黄色」に主眼を置いて予想を行っている。

「前回の1等」;オレンジ塗りつぶし

用語説明;「前回の1等」

オレンジ枠は、前の回でも出現している数字。(赤丸)

毎週の「予想表」や「結果表」でもオレンジに塗りつぶしして、直感的にわかるように工夫した。

「前々回の1等」;イエロー塗りつぶし

用語説明;「前々回の1等」

黄色枠は、前の前の回でも出現している数字。(赤丸)

毎週の「予想表」や「結果表」でも黄色に塗りつぶしにして、直感的にわかるように工夫した。

「前回・前々回とも1等」;グレー塗りつぶし

灰色枠は、前々回→前回と2回連続して出現している数字。(赤丸)

毎週の「予想表」や「結果表」でも灰色に塗りつぶしにして、直感的にわかるように工夫した。

「直近2回1等なし」;塗りつぶし無し(ホワイト)

用語説明;「1等出現なし」

白色枠は、前回も、前々回も出現しなかった数字。

毎週の「予想表」や「結果表」でも白色の塗りつぶしにしてある。何色にも塗りつぶしていないということ。

「オレンジパターン」「オレンジW」

当せんNoの数字の中に、「前回の1等」(オレンジ枠)がひとつだけ含む回を「オレンジパターン」と呼んでいる。発生率が高く、不動の高発生率第1位

「前回の1等」がふたつ以上入った回は「オレンジW」と呼び、これらのパターンをひっくるめて『オレンジ系』と呼ぶ。


「W」説明→コチラ

「イエローパターン」「イエローW」

用語説明;「イエローパターン」

当せんNoの数字の中に、「前々回の1等」(黄色枠)がひとつだけ含む回を「イエローパターン」と呼ぶ。発生率が高く、常にピンクパターンと高発生率第2位を争っている。

「前々回の1等」がふたつ以上入った回は「イエローW」と呼び、これらのパターンをひっくるめて『イエロー系』と呼んでいる。


「W」説明→コチラ

「ピンクパターン」

用語説明;「ピンクパターン」

当せんNoの数字の中に、

「前回の1等」「前々回の1等」両方がひとつづつ含まれている回を「ピンクパターン」と呼ぶ。発生率が高く、常にイエローパターンと高発生率第2位を争っている。

「グレーパターン」

用語説明;「グレーパターン」

当せんNoの数字の中に、「前回・前々回とも1等」(灰色枠)がひとつ以上含まれている回を「グレーパターン」と呼ぶ。

「前回の1等」 や、「前々回の1等」が、いっしょに含まれるケースが多いと感じている。

「ホワイトパターン」

用語説明;「ホワイトパターン」

当せんNoの数字の中に、「前回の1等」 または、「前々回の1等」そして、「前回・前々回とも1等」などの「役牌」が、ひとつも含まれていない回を「ホワイトパターン」と呼ぶ。

言い換えると、直近2回で出現した数字が、ひとつも含まれていない回ということ。

「W」「W作戦」

予想したNoに、

上記の三つを「シングル」と位置付けたうえで、以下の三つを「W」と位置付ける。なにも含まない場合は「ホワイトパターン」だ。

  • 「前回の1等」を二つ含むのがオレンジパターンの「W」
  • 「前々回の1等」を二つ含むのがイエローパターンの「W」
  • 「前回前々回とも1等」との重複も「W」の一翼として数える

「前回の1等」または「前々回の1等」「前回前々回とも1等」が、ひとつの予想Noの中に二つ以上重複して含まれる予想様式のことを「W作戦」と呼ぶ。

【混合W作戦】

W特化 week数分布表

たとえ「W」でも、「mid位置」に前回の1等や、前々回の1等はくる。そう信じて結構極端な予想をする新境地。「mid位置」に 2week~4weekの数字を入れつつ、あとの項目はバランス良くちりばめる感じ。

※2024年8月
前回ポジションとコラボさせて〖前ポジ2作戦〗を考案。かなり有力な作戦と考えて運用を開始した。

(1)
【オレンジW】で予想する場合

前々回の1等(イエロー)も、恐れずにガンガン混合させていく。目安的には40%程度と考える。

  • weekヘッドが112~113が多くて約62%、次いで114~116が約29%。つまり、112~116に予想すればほぼ間違いなかろう。
  • 予想テーブル上の発生比率として、上位16数字の方が下位より多くなる。観測を始めてからの発生率はなんと100%。常に、3:2、4:1、5:0のどれかだ。ちなみに、この三つ間の対比は4:3:1だった。

(2)
【イエローW】で予想する場合

前回の1等(オレンジ)も、恐れずにガンガン混合させていく。目安的には45%程度と考える。

  • weekヘッドのトップに前回の1等が入る確率がなんと44%もあった。これは恐がらずにバンバン投入するしかないだろう。
  • weekヘッドはトップに前回の1等が入らない場合で、223を強く意識すればいい。発生率は50%だった。前回の1等がトップの場合は1223~1224だな。
  • 予想テーブル上の発生比率については上位下位の方よりはない。平常通り、バランス良くを意識して置き場いいだろう。

直近7回での1等出現

直近7回の抽せんで、何回1等出現しているかを、文字の色と傾斜で可視化。

私のデータでは、「前回の1等」であるオレンジ塗りつぶしの中が、「青の数字」になっていると、出現やすい傾向にあると感じている。

「緑の数字」;3回以上

用語説明;「緑の数字」

直近7週間での出現回数が3回以上の数字。緑色で、太字の斜体にしてある。

毎週の「予想表」や「結果表」でも同じく緑の太文字斜体にして、直感的にわかるように工夫した。

「青の数字」;2回

用語説明;「青の数字」

直近7週間での出現回数が2回の数字。青色で、太字の斜体にしてある。

毎週の「予想表」や「結果表」でも同じく青の太文字斜体にして、直感的にわかるように工夫した。

「赤の数字」;1回

用語説明;「赤の数字」

直近7週間での出現回数が1回の数字。赤色で、太字の斜体にしてある。

毎週の「予想表」や「結果表」でも同じく赤の太文字斜体にしてある。

「黒の数字」;0回

直近7週間での出現回数が0回の数字。黒色で、太字の斜体にしてある。

毎週の「予想表」や「結果表」でも同じく黒の太文字斜体にしてある。

「桁」ごとの1等出現パターン

当せんNoは、小さい順に並べ替えられていて、 1桁目~5桁目それぞれで出現する数字の大きさには特徴がでてくると考えられる。そこで、各「桁」ごとに発生する数字の大きさを観察したデータから上下限の傾向が見えるように表にしてみた。

この表から「自分なりに設定した上下限」に対し、全桁同時に上下限内に該当するパターンがどの程度発生したかを「該当率」として算出。予想の方針決定に使っている。

用語説明;「桁」ごとの1等出現パターン

「各桁数字の大きさ」が相応なパターン【dc】

用語説明;「各桁数字の大きさ」が相応なパターン

各桁それぞれ平均的な大きさで並んでいて、「自分なりに設定した上下限」適合するパターン。

図表の「◎」が付いている回で、実績での発生率≒30%くらい。(図の44%は以前の設定での発生率)

マイルールとして、「◎」が3連続したら、4連目は無いと考えるようにしている。


7連チャン以上することもあった。3~4回は見たことある。

「各桁数字の大きさ」が片寄るパターン

用語説明;「各桁数字の大きさ」が片寄るパターン

平均から逸脱した並びになっているケースで、「自分なりに設定した上下限」適合しないパターン。

図表の「◎」が付いていない回で、実績での発生率は およそ70%くらい。

いろんなレアケースが入り混じっているので予想しにくい並びである。

例)
◉小さい数字ばかりのケース
◉大きい数字ばかりのケース
◉近い数字ばかりで偏るケース、など

出現から出現までの間隔=「week」

「全31数字」それぞれ、 先回の出現から「何回の抽せんが経過しているか」をカウントし、「week」としてあらわしている。言い換えると「何週間のあいだ出現していないか」ということ。

例えば、
⑪が 第1,000回に出現したとして、
第1,001回に ⑪が出現すると「1week目」で出現したとあらわし、
第1,015回に ⑪が出現した場合は「15week目」で出現したとあらわす。下の図は、数字のを使った実際の発生事例だ。

用語説明;「week数」

「week数」

用語説明;「week数」

先回の出現から、?週間経過しているかを「?week」で数える。

「全31数字」それぞれで、
先回の出現から「?week」出現していないのか、「?week目」で出現したのかをカウントしている。

図は、数字の➀~⑧までの表を使って、➀をクローズアップもの。

「week出現回数」

出現の頻度を分析したもので、 各「week数」ごとの出現回数をカウントしたデータ。「全31数字」それぞれで、先回の出現から「?week目」のときに、何回出現しているのかを観測している。

下の図は 第1074回時点でのデータテーブルを使った事例で、⑭⑱⑲の三つの数字をクローズアップしたもの。

用語説明;「week出現回数」

「week出現回数の平均」

「?week目」ごとの出現回数を「全31数字」で平均した値。下の図は第1074回時点でのデータテーブルで、数字の⑫をクローズアップした事例となる。

  • 青色の網掛けは「平均よりも多い」出現回数であるweek数 →「パターン青」
  • 薄黄の網掛けは「平均より少ない」出現回数であるweek数 →「パターン白」
用語説明;「week出現回数の平均」

「week数」の発生パターン

1等当せんNoの、1桁目~5桁目それぞれに「week数」があり、 小さい順に並べ替えると発生パターンを読み取ることが出来る。

小さい順に並べ替えて左から順に、minsecmidfoumax と呼んでいる。

並べ替えた「week数」の列ごとに大きさの上下限を決め、発生パターンごとに計数して観察する。

用語説明;「week数」ごとの発生パターン

「各week数の大きさ」が相応なパターン【week】

用語説明;「各week数の大きさ」が相応なパターン

各桁それぞれが平均的な大きさで並んで、「大きさの上下限」の範囲内に納まっているパターン。

図表の「week」が付いている回で、実績での発生率は およそ 37%くらいだ。

マイルールとして、「week」が4連続する可能性は低いとの立場をとっており、3連続した翌週は「week」が来ない方にツラ張りしている。

「各week数の大きさ」が片寄るパターン

用語説明;「各week数の大きさ」が片寄るパターン

平均から逸脱した並びで、「大きさの上下限」の範囲内に納まっていないパターン。

図表の「week」が付いていない回で、実績での発生率≒63%ていど。

久しぶりに出現した数字があると、必然的に max が特大になって「week」にはならないということ。

【dc】と【week】の組合せ比

上記で使用してきたパターンのうち、下記の❶❷を組合わせて分析した。

組合せは総当たりで以下(A)(B)(C)(D)の4種類となり、それぞれの発生率を算出。【A:B:C:D】の比率を割り出したら【4:2:3:1】となった。毎週15個を予想するので 6+3+4+2=15 が購入比率となる。

この購入比率を基本とするが、自分の嗅覚や判断で変更することもある。特に(D)はほとんど出現しないので無視することも多々ある。

  • (A)でもでもない
  • (B)であるがではない
  • (C)ではないがである
  • (D)でありでもある

実際は 同じ比率を「W」回に絞って運用しているので、補正が必要と考え「W」時のデータだけで比率を算出したところ、2024年6月時点では全く同じ【4:2:3:1】だった。

結果的に現時点での補正は不要となった。

dc-we重複表

前回ポジション

「前回ポジション」とは、予想作業テーブルの一番左端の列。前回はこの位置にあった数字ヒットしたと、「ヒットした数字があった位置×5カ所」を記録した要素である。

位置は、「my係数」を降順で並べた予想作業テーブル上で決まる。「前回ポジション」の列は、テーブルを並べ替えても動かないようにしてあり、位置基準としていつもブレないようにセットしてある。

「my係数」について
自分なりのレシピで設定した係数であり、毎週結果が更新されると少しづつ変動していく。とにかく、各数字を降順で並べるために順位付けをしたかった。適当にいろんな要素を詰め込み、平等に比例計算でミックスした手作りの係数である。

〖前ポジ2〗

「前回も発生したポジション=5カ所」での発生率は、2024年8月の記録で以下だった。

  • 前回ポジション=0カ所で出現する(前ポジ0)≒37%
  • 前回ポジション=1カ所で出現する(前ポジ1)≒47%
  • 前回ポジション=2カ所で出現する〖前ポジ2〗≒13%
  • 前ポジ2には、前ポジ3も含めている。まぁそんなに多くないので気にしないことにした。
    なお、前ポジ4以上は 2024年8月現在でゼロ回だ。

〖W2作戦〗

上記で発生率≒13%だった〖前ポジ2〗だが、これを「W」発生時のみに限定して計算すると、なんと約23%に向上する。

「W」の発生率が約23%だから、

「W」と〖前ポジ2〗が同時に発生する確率は、23%の23%で『約5%』。年間約2~3回の発生となるだろう。(下表でダイレクトに計算すると4.6%)

ここでは、「W」と〖前ポジ2〗が同時に発生することを〖W&前ポジ2〗と呼ぶ。

そして〖W&前ポジ2〗に全フリする予想法を〖W2作戦〗(ダブルツーさくせん)と呼ぶことにした。

〖W&前ポジ2〗は発生こそ少ないが、もしその時〖W2作戦〗で待ち構えていた場合の爆発力は絶大なはずだと妄想している。

  通常(Wじゃない時) Wの時 総計
前ポジ 回数 確率 回数 確率 回数 確率
0 84 34% 29 48% 113 37%
1 125 51% 18 30% 143 47%
2 35 11% 14 23% 40 13%
分母 244 61 305

※注)表のデータは、2024/8/24時点で第993~1297回を分析・集計したもの

その他

特に図解をするほどでもなく、一般的な使い方をしてる単語。

自分のためにも一応定義付けをしている。

「数字」「No」

ミニロトNo1~31の中の、任意の数字ことを指したいときに使っている。「数字」と呼ぶことが多く、「No」と呼ぶこともある。

「全31数字」

ミニロトNo1~31の数字全体、すべての数字をまとめて指したいときに使っている。

「出現」

当せんNoとして抽せんされること。

「出目」

出現する数字、或いは出現した数字を指して、「出目」と呼ぶことが多い。 一つの数字に対して「出目」ということもあるし、当選番号の五つセットのことを指して「出目」と呼ぶこともある。

「出目る」

数字の出現に対して「出目る」と口ばしることが 多々ある。 基本的には「出現する」と言うが、コーフン気味になると「出目る」になってしまいます。 ┐(´д`)┌

「桁」(けた)

1等当せんNoの五つの数字は小さい順に並べ替えられていて、左から順に

1桁目 → 2桁目 → 3桁目 → 4桁目 → 5桁目

と呼んでいる。

「前回」

1回前の抽せんのこと。

下記の「先回」と似たような使い方をするが、意味はちがうので使い分けている。

「前々回」

2回前の抽せんのこと。

「先回」

2回以上前の出現のこと。

「前回」を含むので紛らわしい使い方になることも多いが、厳密にいえば意味は違う。

「パターン」

当せんNoは 数字が五つ集まってできあがった形だが、分析するといろんなパターンに分けることができる。

私の予想で注視しているパターンは以下の通り。

「オレンジパターン」「イエローパターン」

「前回の1等がふたつ出現するパターン」「前々回の1等がふたつ出現するパターン」

「直近7回で分析したパターン」

「桁ごとの数字で分析したパターン」

「week数5個の大きさを分析したパターン」

「前回ポジションでふたつ出現するパターン」

「ヒット」

数字ひとつひとつに対して、的中したことを「ヒットした」という言い方をしている。

たとえば、

予想が=11182629 で、

当せんNoが=1115192631 であった場合、

ヒットした数字は、1126といった感じ。この場合は「2ヒット」と数える。

「オールヒット」

当せんNoの五つすべてをヒットさせたことをこう呼んでる。

しかし、五つすべてがヒットしているからといって、あたりを引いているとは限らない。

並べ方が悪くて、4等すら引けてないことの方が多い。

予想マトリックス(241128運用停止)

マトリックス231001

予想の配列パターンをテンプレート化したもの。

考えた方針を、数字の選定 や 組み合わせへ反映させながら、予想を整理するためのツールとして考案した。

加えて予想作業を効率化できていて、毎週 20個もの予想を欠かさず購入できているのは、これによるところが大きい。

上の絵はあくまで事例で、常に変動・増減ている。

セミマトリックス方式(241128運用停止)

マトリックス240203

2024年1月、「セミマトリックス方式」を追加した。左の2列だけマトリックス方式を残して、右の3列は選択した数字をマニュアルで入力していく方式だ。


2024年11月30日、配列パターンを用意してテンプレートで運用する仕組みをやめた。
今後は『全てのセルをマニュアルで』一つ一つ埋めていく予想法とする。

予想作業テーブル

予想作業テーブル

全ての分析項目、つまり手持ちの武器の中でもより強いカードをこの一カ所に集約。ここでほぼ全てを把握しながら予想できるようにしてある。

抽せん後の結果確認も連動させていて、予想の楽しみも、考察の喜びも、エキサイティングな結果も、ミニロトの全てがここに集まってくる。

役牌

前回の1等

前々回の1等

前回前々回の1等

前回ポジション

のことをまとめて役牌と呼と呼んでいる。

  • URLをコピーしました!
目次