reading log【ソロモンの指環】コンラート・ローレンツ著/土屋政雄 訳

当ページのリンクには広告が含まれています。
ソロモンの指輪[動物行動学入門];表紙

鳥の卵がかえり、生まれたてのヒナ🐣が最初に見たものを親だと思い込む現象を「すり込み」というのはあまりにも有名。

読むまではこの本を「すり込み」発見からノーベル賞受賞までを書かれている本だと思っていたが、そんな評伝的なものではなかった。

学術的にも高度な発見がなされていく様子が、コミカルに面白く、そして動物愛にあふれる語り口で描かれた心温まる日記的な文章。これを読むと動物を子供から育てたくなる。

目次

log・考察

まえがきでは、

自身で苦労して確かめた事実ではなく、聞きかじったいい加減な情報で行動し、それを本に書くような当時の識者たちへの怒りがあった。

実利をを求めるだけで愛がないと言いたげだ。現代の我々にも通ずる批判に思える。

⒈ 動物たちへの憤懣(ふんまん)

自分の娘のほうをオリに入れた話のイメージ

動物の研究は、「放し飼いで、動物たちが自由でストレスのない状態を観察するに限る」って感じのことが書いてあった。中でも苦労話はコミカルで楽しく、自分の娘のほうをオリに入れた話などは有名なエピソードだ。

親しくなったカラスが、ふわりと肩に降りてくるくだりが良い。子供のころから憧れてて、アニメの中だけかと思ってた。実話だからねコレ。

ハイイロガンの観察描写もとても愛らしい。不安と強がり、びっくりして慌てふためく様子。首を伸ばすしぐさは親しみをこめた挨拶。犬がしっぽを振るのと同じ意味らしい。

⒉ 被害をあたえぬもの--アクアリウム

ソロモンの指輪[動物行動学入門];アクアリウム

冒頭のアクアリウム howto で即ひき込まれた。やってみたくてしょうがなくなる。

エアポンプを使うのは邪道ともとれることが書いてあった。人工的な手を加えず生物学的な平衡を保つ。それがいいんだそうだ。激しく納得した。

この本で初めて知ったんだけど、実は熱帯魚は、そこら辺にいる淡水魚よりも飼いやすいのだそうだ。だから、やる人が多かったのか。なるほど。

もっと早く、子どもの頃にこの本へ出合っていたら良かったのに。そう思って我が子たちにも半ば強引にこの本を読ませたが、彼らにはそれほど刺さらなかったようだ。大人になって後悔するのも、それもまた人生だ。

⒊ 水槽の中の二人の殺人犯

二人の殺人犯とは、「ゲンゴロウの幼虫」と「ヤンマの幼虫(ヤゴ)」のこと。

「ゲンゴロウの幼虫」は下品な悪人、

「ヤンマの幼虫」上品なハンター、

みたいな書きかたをされてて、作者の「好み」がモロに出ていて微笑ましい。

ソロモンの指輪[動物行動学入門];幼虫

⒋ 魚の血

ソロモンの指輪[動物行動学入門];トウギョ

興味がわいてネットで調べながら読んだから、すごく時間がかかってしまった。(もともとおそいが😅)

インターネットで、トウギョの生殖や戦いの動画を探して観たけど、この本の文章には敵わなかった。とにかく愛ある文章だ。2匹のトウギョが対峙したくだりはもう、科学書を読んでるんだか、物語を読んでるんだかよくわからなくなるほど。

「ひれを広げる音が聞こえるよう」とか「輝くような情熱のダンス」、「太古からの儀式化の産物」など、表現がイイ。

トウギョの「恋の輪舞」が始まるまでの描写は魅せられてしまってときめく。生殖のシ-ンは、YouTube情報がふんだんにあって動画でも確認ができた。下の動画では9分くらいからが良いタイミングだ。

二対の宝石魚の夫と妻を入れ替えたりもする。お互いを認識できるのか、気が付くのかを試すために。

育児の様子も書いてある。テレビでよくある、悶えるほどかわいいペット映像に負けずとも劣らない描写だった。

⒌ 永遠にかわらぬ友

コクマルガラスの章のイメージ

コクマルガラスの章で、全編を通じてこの章が一番長い。他の章がだいたい 20ページくらいなのに この章だけは70ページ近くある。作者の思い入れを強く感じる。一番好きかも。

ペットショップで買って育てた、コクマルガラスの雛。卵からかえしたわけではないけど、すごくなついた。ひとりにすると「チョック」と叫んで寂しがるくだりがイイ。

子どもの頃、手乗り文鳥を飼ったことがあるけどね。注射器で、文鳥の雛に餌をあげた記憶がある。確かに手に乗るようになったけど、この話のようにはなつかなかった。逃げちゃったし。

ここから「刷りこみ」の事例的なエピソード。

卵からかえって、初めて目に入ったものだけを「親」と思うシステムだと思っていたけど、そうでもない。

孔雀とゾウガメのエピソードイメージ

ゾウガメと一緒に育ったオスのクジャク。あとから雌のクジャクも入れてあげたところ、オスのクジャクは、目もくれずゾウガメだけにしか求愛しなかった。

一見笑い話だが切ない話だ。

(考察)

『コクマルガラスが人間に惚れる』話も。耳の穴へゲロを詰め込むエピソードは最高に楽しい。

ローレンツさんは、コクマルガラスの一羽々を、顔や雰囲気で見分けることができたそうだ。目印・識別なしで。相当の苦労や、時間をかけたリアルがわかる。

本当に長い間、絶えず密接に触れ合いながら彼らと暮らす苦労を楽しんだ。といった感じで、こと細かく書いてある。もはや、偉人伝や啓発書に近い。

「頭のよい動物たちは人間的にふるまう」と言いながら、人の良くないふるまいを「動物的」と言って、さとしているようにも読める。そんな文章を処々に感じた。

今まで弱々しかったメスが、強いオスと結婚した途端に態度エルになるそうで、高じて周りをイジメることもあるとか、恋愛についても楽しく書かれていた。

これがまたよく観てる。さすがプロというか、愛だな。求愛するオスと、言い寄られているメスの目線の演技から、受け入れを意図する行動のプロセスをロマンチックに描いてある。へたな恋愛ドラマを見るよりよっぽどときめく。

結婚後の夫婦の様子なども。夫がやさしく妻に食物を贈る、妻はやさしく夫の毛づくろいをする、ローレンツさんのきめ細かい描写でありありと読み取れた。

しかし、コクマルガラスの不倫愛の様子ももれなく書かれてた。そんなことあんのっ?って、ローレンツさん自身も驚いためったにないことだとか。

数年後。

不倫のすえ姿を消していたオスが妻の元へ戻り、妻はいちもにもなく迎え入れ、仲睦まじく元のさやに収まる様子まで美しく描写された。最後が少し寂しい終わり方だったけど、すごくいいお話。

ちなみに、とてもいいコクマルガラスの動画を見つけた。

  • URLをコピーしました!
目次