今日は、2021年の7月25日。
今さらなんだけど、ブログに書いた。
ほぼ、ツイッターからブログへのお引っ越し。
ツイッターは、そのうち消えちゃうからね。(なんでも残しとくたちでして🥴)
first harf
ネット記事を読んで、一目惚れしてやみくもに買った本。
ワクワクしながら、amazonの梱包をあけた覚えがあるな。
2020/7/31(始め!)
今日から「1兆ドルコーチ」を読み始める。
訳も分からず、勢いで買ってしまった。🐗
ビル・キャンベルというすごい人の本らしい。
ボクは遅読なので、1か月は楽しめそう。🤠
2020/8/21「人がすべてという原則」P72
どちらかというと東洋思想の方が好み。🤠
でもたまには西洋思想も良い。
『人が全て』
「支援」
彼らが成功するために、ツールや情報を提供し続ける事「敬意」
彼らの目標を理解し、選択を尊重すること「信頼」
彼らに自由に仕事に取り組ませ、決定を下させること
2020/9/7「議論すべきトップ5を挙げよ」P85
この章、好かったなぁ~。🤠
「本心から人々の生活に関心を持ち、奥の深い雑談を交わす」
今までのボクに最もできていなかった事ではないか。
営業をやっていた時ですら出来ていなかったなぁ。
結構売ってたのに。
改善しなくては。😅
2020/9/17「スピードの邪魔を取り除く」P112
プロダクトを最重要視し、
そのためにエンジニアへ権限を持たせるのが大切とのくだりがあった。
生産するための図面やルールのわかりやすさ、やり易さも商品そのもの。
そこにも配慮できるエンジニアにであれば賛成だけど。🤔
最近、現場への配慮がない図面が多すぎる。
現実を見ていない証拠。
2020/9/18「異端を受け入れよ」P114
ビルが毎週金曜日に食事しながらエンジニアから話を聞くくだり。
米国にはこれを自然にできる雰囲気あるよね~。
うらやましい。
日本は、食事中や飲み会では仕事の話はヤボとして止められる事がとても多い。
ボク🤠は、飲み会の席だからこそ、「仕事の話も」ガンガンすべきだと思うね。
空気を読んでやらないけども。
この空気を作っているのは誰だ!?何をカッコつけてるんだろうな。
仕事の話だろうが、なんだろうが、したい話をするのが飲み会なんだろうに。
そんな感じだから、逆に飲み会が減ってるんじゃないか?
どうでもいいけど。🥱
2020/9/19「去る者に敬意を払う」P116
辞める人を手厚く扱うことは、
会社に残るチームの士気と精神的安定を保つためにも大切だ
ガキーンときた!
たくさん辞めさせるゆえの考え方なんだろうね。
さすが、辞めさせ慣れしてる。日本ではあまり聞かない。
終身雇用が無くならないとしても、必要な考え方だよな~。😌
2020/9/30「建設的な意見の不一致」P130
信頼とは常に意見が合うという事ではない。
むしろ信頼している相手には異を唱えやすいのだ。
とあったが、
でもね。
ボク🤠はあまり人に異を唱えない。
ボク🤠は人を信頼してないのか。
身の回りの人達を思い浮かべてみる。
そんな事はない。結構信頼しているよ。
スポンサーリンク
second half
(2020/9/30)
この本、正直あんまりピンとこないんだよな~。
どうしよっかな~。
全部読む?🥺
う~ん。
「議論すべきトップ5を挙げよ」の章は良かったんだよ~。
うん!もうちょっと読んでみよう。🤗
2020/10/6「ありのままの自分」をさらけだす P163
人はありのままの自分でいられるとき、
そして全人格をかけて仕事をするとき、
もっともよい仕事ができる
それは判ってるって。
だから、ありのままの方を良い人間に近づけたいんだよ。
!!
そういえば昔「いいひと」って漫画があったな。
ぬる~い漫画だったけど面白かった。🙂
2020/10/7「チームを最適化すれば...」P166
googleの株式はデュアルクラス構造になってるんだって。
議決権が、外部は1株1票、内部は1株10票というものらしい。
「大きく考える姿勢」を失わないための作戦だと。
なるほどね~。
ど素人の大株主に、愚策を強要される心配が減るんだろうね。
2020/10/20「苦しい時こそ前に出る」P214
誠意と献身を保つのは、良い時は簡単でも、悪い時は難しい。
苦境の時こそ誠意と献身が必要だ。
自分の役割をきちんと果たしてて、それでもなお苦境に立たされた時の話やね。
「みんなで一丸となる為には」、みたいな。
覚えておきます。
2020/10/28「親身になる許可」を自分に与える P224
会社、町内関係なく、もっと相手に興味をもって個人的な話をしていかなきゃな。
相手の家族の話を聴いたなら、
ちゃんと覚えておいて、同じ事を2度聞いてしまう愚は絶対しない努力をしなくては。
記憶の苦手なボクの最も苦手とするところだ。😅
2020/11/4「個々のやさしさが組織のやさしさになる」P243
全編読み通して、一番「自分にとって必要な事」と受け取ったのはこの一点。🤠
人を大切にするには人に関心を持て
プライベートな生活について尋ね、
家族を理解し、
大変な時には駆け付けよ
読み終わり[やっぱ、二宮先生に似てると思う]
やっと読み終わった~!
3か月かかった~!
遅いけど、ボク🤠はこれでいい。
このビル・キャンベルというおじさんは、
日本で言うところの「二宮 尊徳」先生(二宮金次郎)に通ずるところがあるなぁ。
前に読んだ「報徳記」にでてきた二宮先生の感じをどうしても思い浮かべてしまう。
ところで、
この本、amazonでかったら、「スティーブ・ジョブス」の評伝本を勧めてきた。
買っちゃった。😂

reading diary【スティーブ ジョブズ】この人みたいに成りたいの?と聞かれれば否