コンテンツ 心象・考察

watching report【映像研には手を出すな!】心象・考察

映像研には手を出すなアイキャッチ

シーズン1、第8話の文化祭で大コーフン!🤩

7話までは大人しく観ていたが、8話で我慢できなくなってレポートを書くに至った🤠

あと、オープニングがすごく好きで、8話まで毎回観ている。

他ではなかなか観ないが、この作品は毎回観てる😄観るたびに笑ってしまう。 シルエットで踊るところなんか、なんとも滑稽というか、微笑ましいというか。

動きがスローになったところは、浅草氏のゆっくりな動きとポージングが妙に色っぽく感じてしまうのはボクだけだろうか😅

とにかく、久々に心が踊る作品である😄うれしい。

アニメとマンガ 並行鑑賞

シーズン1

映像研には手を出すな!

(data)
原作;大童 澄瞳(おおわら すみと)
連載;月刊!スピリッツ(小学館)

1.最強の世界!

映像研には手を出すな01-1b

金森氏がいい味出してる。この漫画の本当のキーマンは金森氏だな~😌

浅草氏の声は、ルフィの声とよく似てるな。でもカワイイ。付き合いたい😘

水崎氏はピュア担当かな😇

創作と妄想がゴチャ混ぜになる演出は好みがわかれるだろうね。学園物とSFとファンタジーがいっぺんに観れていい気もするがちょっと微妙かも。

この時点では、8話でドハマりするとは想像もしてなかった🤠

※ kindle版 第1巻 1話より

このコマで3人のヒトとなりがほぼ表現されている気がする🤠

紙の本Amazon楽 天
電子書籍Amazon楽 天

2.映像研、爆誕す!

映像研には手を出すな02-1b

アニメ造りを細かく説明するために、原作には無い撮影台なんかも出てきたな。負けず劣らず設定が細かい。

2話ではまだハマらなかったんだよなぁ~🙂

しかし金勘定に精通している金森氏の設定、家の商売柄かなにかかな🧐きっとそのうち出てくるのだろう。うん。

※ kindle版 第1巻 2話より

このコマで「3人でいる時の雰囲気」がほぼ表現されている気がする😄

紙の本Amazon楽 天
電子書籍Amazon楽 天

3.実績を打ち立てろ!

映像研には手を出すな03-1b

「ブリーフィング」なんて、あまり使わない言葉から始まった。作者はインテリやなぁ。

作者の大童さんは、計算や読書が苦手で、過去に発達障害と診断されたことがあるらしい。克服したのか、誤診だったのか。(Wikipediaより

なんにしても、この空想力はすごいもんだなぁ。ビビるくらい😅


※ブリーフィングとは
簡単な報告、簡潔な発表・発表会、のこと。 動詞としては「要約する」「手短に説明(指示)する」といった意味がある。 Weblio辞書より

※ kindle版 第1巻 5話より

同じ設定画、アニメと漫画で比べてみるとおもしろい🙂

紙の本Amazon楽 天
電子書籍Amazon楽 天

(個人的な話)
ウチの子も小さい頃、注意欠陥・多動性障害(ADHD)と診断された。多少わがままで、忘れものが多く、注意力が若干劣るが、高校受験では県内トップの公立校へ合格。だらしないけど、お勉強はできる。ただの長所と短所で、誰にだってある。医者は、短所だけを「病気だ!」と言いたがる。何が言いたいかっていうと、大人になった時にスゴイことをやらかすヤツは、「子どものころは変わってる」んじゃないかってこと。逆はあまり聞かない。

4.そのマチェットを強く握れ!

映像研には手を出すな04-1b

森と水崎が衝突するところを、浅草がアイデアで中和するシーンがいい😏ずっと気になってた、空想と現実をゴチャ混ぜにして臨場感を出す手法にも慣れてきた。

8話でドハマりする準備は、この予算審議発表会のシーンでできていたようだ🤠

このへんから、徐々に深みにハマり始めたと思う。

※ kindle版 第1巻 6話より

森と水崎が衝突、浅草がアイデアで無邪気に解決😋

紙の本Amazon楽 天
電子書籍Amazon楽 天

5.鉄巨人あらわる!

映像研には手を出すな05-1b

「宇宙の果てを観たくて毎日風呂で泣いている😭」ってのは笑ったなぁ。ボク🤠もよく考えて悩むだけに、気持ちが熱く伝わった。笑

ジョークとしては、「毎日波動拳を出す練習してる😭」の方が おもしろい🤣🤣🤣

※ kindle版 第2巻 9話より

こういう会話が大好きだ🤠

紙の本Amazon楽 天
電子書籍Amazon楽 天

6.前作より進歩するべし!

映像研には手を出すな06-1b

呪いの例えが良くわからん!
けど、一生懸命聞き取ってみた。笑😄

動画の500コマはどれくらい大変なのか?

手袋をして手錠をつけながら書いた500枚の下書きのトレスがたった0.02mmずれただけで瞬間地獄に落ちる呪いをかけられるくらい大変

甲冑を着て1mmの間に均一に変化した絵を10枚かかないと飢えて死ぬ呪いくらい大変

原作マンガよりも、切実な書き方やな。笑😂

ちなみに、

今回出てきた音響部(SE=サウンドエフェクト)は、コミックではもっと後で出てくるらしい。こんだけの音源持った高校なんてあるんだろうか🤪なんて疑問はヤボね。了解!😘

※ kindle版 第2巻 9話より

こんな時でもスケッチですかい?🤠水崎氏

紙の本Amazon楽 天
電子書籍Amazon楽 天

7.私は私を救うんだ!

映像研には手を出すな07-1b

水崎氏の、おばあちゃんとの下りは原作にはないな🤔もっと後ででてくるのかな。

美術部との交渉シーンは、アニメオリジナルだろう。人物設定というか、キャラの見せ方や、ドラマチックな演出はアニメの方がいいな🙂

音響部をこのタイミングへ前倒ししたのも効果的だ。8話の感動には絶対必要だね😂とてもイイ!

浅草氏のセリフもイイ!

「いや~、すべて作者が意識して描いたもので出来上がっているからね」

※ kindle版 第2巻 14話より

少しづつ絆が固くなってる🤭

紙の本Amazon楽 天
電子書籍Amazon楽 天

8.大芝浜祭!

映像研には手を出すな08-1b

【コーフンして発したツイート】

感動のあまり、コーフンしてほぼ観ながら発信したツイート。

ロボット部の段ボール作戦に大コーフンしている。「だらっだー!」が特に気に入っているようだ🤣🤣🤣

そして、これまでコツコツ積み上げた複線を回収しまくってる!

アニメ版のオリジナル複線と言ってもいいと思う。

原作マンガだけでは味わえない妙味がたっぷりだ!

すっごく感動した😂

※ kindle版 第2巻 15話より

堅固な絆になった😊

紙の本Amazon楽 天
電子書籍Amazon楽 天

9.コメットAを目指せ!

映像研には手を出すな09-1b

アニメオリジナルらしきシーンが増えてきた。これはこれで楽しい。😊マンガには無い 細か~い世界観というか設定がジャブジャブでてくる。

スタッフのやる気の現れと解釈する🤓そうでなきゃ別にラーメン屋を傾ける必要ないよね。マンガもこの先で出てくるのかな。

マンガで出てくる百目鬼氏との音狩りや、金森氏と浅草氏の出会い回想は、次回にあると予想した。地味だけど良いエピソードだと思う。

楽しみです。🤠

※ kindle版 第3巻 21話より

雪のシーンが好き⛄

紙の本Amazon楽 天
電子書籍Amazon楽 天

10.独自世界の対立!

映像研には手を出すな10-1b

金森ちゃん、やっぱり好いねぇ~😁役者が違うというか、いぶし銀の輝き。志那虎(リングにかけろ)的な。ドライ、成果主義、要するにカッコイイ。こんな男に憧れるな🤪あっ、女か。

学校側へいい放つ言の論旨が大好きだ。

しかし、原作マンガに対する構成の替え方が絶妙にうまいな。かなり、考えて迷ってってやってるよ~コレ。すごい。オリジナルのシーンやカットもふんだん。

ところでやっぱり😘オープニング最高!

あのシルエットダンスは、なんど観ても飽きない。

※ kindle版 第3巻 18話より

百目鬼(どうめき)氏の存在はでかいと思う🙂

紙の本Amazon楽 天
電子書籍Amazon楽 天

11.それぞれの存在!

映像研には手を出すな11-1b

心がほんわかする回だったな。そういうシーンを集めた回ってことだ。終盤までは。😁

最後に仕掛けてくれたな。原作にないクライマックスの布石を。

うんうん🥳楽しいぞ!

※ kindle版 第3巻 16話より

顧問の先生はなかなかの切れ者?🙄

紙の本Amazon楽 天
電子書籍Amazon楽 天

12.芝浜UFO対戦!

映像研には手を出すな12-1b

文字を豪雨に見立てる演出はハッとされられたな。流れ、向き、おもしろい。

でも正直、作品中の「芝浜UFO対戦」はイマイチ。具体的なドラマ性を持たせ過ぎたのでは?と思える😅あのキャラはちょっとニガテ。

そして最後に、

森と水崎が衝突するところを浅草がアイデアで中和する「決めポーズ」を持ってきた🥰

すばらしい。シーズン2😋楽しみにしております。

※ kindle版 第3巻 23話より

仲間だ。😊

紙の本Amazon楽 天
電子書籍Amazon楽 天

シーズン2

シーズン2は必ずあると思うけど、いつだろう。

そのうち調べよっ。😉

作者 大童澄瞳はプロのおたく

作者自ら、一部アニメーターとして参加もしていたようだ。 (Wikipediaより

シーズン1は、アニメと同時進行するように読んでいる。観おわったら先を読んじゃうだろうな😋待てないもんね。

ちなみに、岡田斗司夫さん(オタキング)とも仲良し。😊

この動画を観てから読めばもっと楽しめるのだ🤓ふたりの対談はすごく楽しそうで羨ましい。両者とも頭が良くてプロのおたくだと感心する。😳

伝説、大童vs岡田 対談

『映像研には手を出すな!』第1巻を作者・大童澄瞳先生本人とオタキングが1ページずつ徹底解説!
約52分、岡田さんの動画は長いので注意

マンガを普通に読んでも解らない、細かい細かいところが語られる。

ボク🤠は正直、アニメの方が数倍おもしろいと思ってる。「アニメ化を見据えて描いていたのではないだろうか」とも思える。

いっこのアニメの中で、いろんな世界を描けるもんなぁ。まさに最強の世界。

いっこの漫画の中で、いろんなドラマを描いた「ガラスの仮面」と同じお得感だな。

爆笑、宮崎・庵野イジり

『映像研には手を出すな!』作者・大童澄瞳先生とオタキングが本気のオタク対談!
約40分、岡田さんの動画は長いので注意

オタク対談動画がメチャおもろ!🤣マニア勝負してるように見える🤣

宮崎駿と庵野秀明への「細かすぎる」指摘にも及ぶ。笑🤣🤣🤣大笑いしちゃった🤠

岡田さんの企画はやっぱおもしろいわぁ。息子が大学卒業したら有料会員になろう! それまで頑張ってね😃岡田さん。

TVドラマ → 映画(実写)

映画、TVドラマ、両方やってたね。調べたらすぐ宣伝動画が見つかった。

正直なめてたけど😋動画を観てみたら結構面白そうだ。

TVドラマはアマプラ無料

TOHO Visual Entertainment チャンネルより

ドラマは、アニメシーズン1の「1~4話」にあたるそうだ。

1.第壹話

うん😃おもしろい。1話だけに気合が入ってた。飛ぶシーンの映像はすごい!女の子たちもカワイイ😍 でも浅草氏のキャラを実写で出すのはキツイだろうなぁ~😅
ご視聴はコチラ
アマプラ会員のみ

この紹介動画がベスト!😁

2.第貳話

原作のセリフや会話の流れをドラマ用にイジってるんだけど😄いい感じなんだ。部室のヒエラルキー設定も面白かったな。浅草氏の落下映像をプレゼンへ使うアイデアも好きだ。ジョーダン抜きで良くできてると思うよ🤠ちなみに番宣動画はTOHOさんのがいい🤩特撮を創る様子がカッコよく表現してあるんだ。

TOHOが一番マニアック心を誘う!🤓
3.第參話

映像を見てるのが楽しいんだよね~。しょーもないシーンや演技も多いけど。でも、金森氏のシナリオのシーンは笑えた。🤣🤣
ご視聴はコチラ
アマプラ会員のみ

TOHOの紹介動画

※特撮とCGを合成する様子を説明してくれるTOHOの動画が面白いんだよね~コレマタ。

4.第肆話

マンガの水崎氏はあまり目立たないが、ドラマの水崎氏はメチャ可愛いな😍誰だこのコと調べてみれば、山下美月ちゃんでした。乃木坂46だそうです😏おぼえとこ。

ご視聴はコチラ
アマプラ会員のみ

5.第伍話

まともなのは金森氏だけやなぁドラマは😅マンガではもう少しまともなんだけどね、残り二人も。
創作シーンの妄想特撮が好いんだよな~。森と水崎が衝突するところを、浅草がアイデアで中和するシーンが大好きだ。ドラマ・マンガ共通の見どころだな🥰

TOHOの紹介動画
6.第陸話

おもしろかったなぁ。ちょっぴり泣けた。映画も観たいなぁ😊プライム特典だったら絶対観るのに。もう少し待ってみよう。

とりあえず、主演の3人はとても好感が持てた😍可愛い。

ご視聴はコチラ
アマプラ会員のみ

TOHOの紹介動画

映画もアマプラ特典!

プライム会員は無料!
(2022/5/28情報)

TOHO Visual Entertainment チャンネルより

映画は、アニメシーズン1の「5~8話」にあたる。

観たけど、かなりオリジナルだね。

いろんなパロディ要素も入ってる。冒頭のは 黒澤明監督の「羅生門」だろうな。年寄しかわからんのちゃう?😄笑

浜辺 南ちゃんも出てて驚いたな。

売れっ子だろうに あんなチョイ役で出るなんて気前がいい。

最後の水崎氏のシーンはもう少しマンガ寄りにして欲しかったな🙄いさぎ良いところを見せる演出の方が好きだ。

けれどけれど、すっごく良かったよ。最近涙もろいせいか何度も目が潤んだ。

最後に、今回の梅澤美波さんはとても素敵だったです😍