本格的なドリップコーヒーは、美味しいけど器具の管理がめんどくさい。
その点「ドリップバッグコーヒー」は、淹れたらポイっと捨ててお手入れ楽チンだ。
その代わり薄くてあんまり美味しくないと思ってたけど🧐最近気づいたんだ。
カップで淹れる「1杯用」のドリップバッグコーヒーでも、
「10g」タイプならすごく美味しい
という事に。
コーヒーショップや、コンビニコーヒーに勝るとも劣らない美味しさだ!
気が付くまでは、コンビニコーヒーばかり飲んでいた。
そこらのストアで売っている 7~8gのタイプには満足できなかった。美味しくないんだ。
でも これに気が付いた時、ボク😳の世界は変わったんだ。✨
もくじ
ドリップバッグ〖完成品〗
体験済み!☕
これまでボク😘が実際に飲んできた「10gドリップバッグコーヒー」の中でも特にお気に入りをかきだした。
これからも少しづつお気に入りを増やしていくんだ。
飲み始めてからというもの、コンビニコーヒーやスタバと同等のレベルが家で飲めてると思うんだ。
でも、さらなる出会いを求めて他も試していきたいな。
ヴィディヤ炭焼きブレンド
「うん😊」と、うなずく美味しさ。
詳しくはコチラ→【ヴィディヤ】の特集ページへ↗
未体験(購入予定)
こっちの表は、
まだ飲んだことがない「10gドリップバッグコーヒー」のリストだ。
ネットで調べ、興味深い銘柄をリストアップ。10gを超えるものもあり、自然と高価なものが多くなった。
毎日飲むには高すぎるけど🙂少しづつ試したいな。
ボクの財力では、60円/1杯くらいまでが限界だ。
個人的なこだわりの話
個人的なこだわり😋何事もこだわると楽しい。
淹れ方の違いが、飲んだ感じに影響するのか。
いろいろ試していきたいな。
開ける前に広げる
先にミシン目を破って開けると、そのあと紙フックを広げるときに「パカッ」っと開いて中の粉が飛び出るんだ。
だからボク😏は、先に紙フックを広げておいて、フィルター袋のミシン目を破る。
お湯の落とし方
フィルター口の5mmていど下を狙って注ぎ、湯面が下まで落ちるのを待ってはまた注ぐ。これを繰り返す注ぎ方をしていた。
けれど、岩崎泰三さんの動画を観て目からウロコ。今は意識していろいろ試してる🤠
ドリップバッグ【手作り】

コーヒーカップで淹れる1杯用のコーヒーフィルターがあると知った。
10g用のコーヒースプーンがあることも知った。
ドリッパーや、サーバーの手入れが 面倒くさい ズボラな ボク😅。
こんな自分でも、ショップで挽いてもらった豆で楽しむことができると知ったんだ。
スーパーで買えるタイプ
近所のスーパーに通って、コツコツといろんなのを試し飲んだ。
だいたい 200g~400gで売っているの主流だ。
一度買うと20杯~40杯を飲み切らなきゃいけないので「外れ」を買ってしまうのは非常に怖いんだ。😱
ここには、ボクが いろいろ試した中で好きなTOP3を記録する。
PREMIUM STAGE スペシャルブレンド(200g)
品の良いおいしさ!🙂
詳しくはコチラ→スーパーで買えるタイプの特集ページへ↗
小川珈琲 コーヒーショップブレンド(180g)
無難なおいしさ!😘

Amazonは 29円/1杯くらい。
楽天は 38円/1杯くらい。
※下記のフィルター➊を合わせると プラス20円位だ!
詳しくはコチラ→スーパーで買えるタイプの特集ページへ↗
スペシャルティコーヒー
修行中!体験データが蓄積を蓄積している最中です。

10gドリップバッグコーヒー【手作り編】スペシャルティコーヒー
ネット販売をしているコーヒーショップを中心に、手軽に入手できる上質コーヒーショップの豆を探していくんだ。
1杯用のフィルター と 10gスプーン

ちゃんとレギュラーコーヒーが飲みたい。
でも、いきなり道具一式を揃えるのは抵抗があって..。
何より毎回洗ったり後片付けたりが、とても おっくうなんです。
そんなボク😏が知った美味しいズボラツール、
それは「コーヒーカップで淹れる1杯用のコーヒーフィルター」だ!
加えて、「10gをすくう用のスプーン」もあれば無敵だ。
結局は、ドリッパーやサーバーを使ったほうが安上がりなのはわかってる。
でも、『後片付け不要』の魅力は大きい。
いろいろ試して研究していく🤠
1杯用のフィルター
種類はたくさんある。
いろいろ調べても、使ってみたいと思えたのはこの3種だけだった。
使ってみて、最終的にボク🧐は ➊を選んだ。
楽天でまとめ買いして、15円/1杯ていどに抑えます。
➊ HARIO マイカフェ ドリップフィルター ★
かなり使いやすい😄一番のお気に入り。10g用のスプーンで直接粉を入れたければコレ一択だね。

Amazonは 20円/1杯くらい。レビューには「22枚入り」と書いてあった。
楽天なら、まとめ買いすれば 15円/1杯くらいだ。
➋ Kalita かんたんドリップ
まあまあ使いやすい。10g用のスプーンで直接粉を入れるには少し小さめ。値段的🤑にはとても魅力的だ。

Amazonは 11円/1杯くらい。
楽天は 13円/1杯くらい。
❸ 大紀商事 ドリップフィルター
10g用のスプーンで直接粉を入れるには入れ口が小さすぎ。別に10gを測っておき、小さじでセッセと移し替えれば使える。

Amazonは 11円/1杯くらい。
楽天は 27円/1杯くらい。
10g用のスプーン
ボク🤠はこれを使ってる。
使いやすいよ。(他のは使ったことないけど)
フィルターによっては 大きいこともあったので、もう一つ小さなサイズも欲しいところ。
Kalita コーヒーメジャー ホビー
銅製、木製、ステンレス製、ホントにいろんな種類があったけれど、ボク😊は入門編としてこのスプーンを選んだ。見かけが気に入ったんだ。

だいたい 300~400円。(楽天はもっと高い)
色はいろいろ。
時間をかけて体験していく
始めの方で述べた通り、ボクは味覚もそんなに鋭くないし、経験豊富でもない。
これから沢山の種類を試していき、客観的かつ個人的な見解を深めていきたい。
そして、
気が向いた時に、気が向いた味を、安心してすぐに買うための資料でありリンク集となるように記録を増やしていくんだ!
時間をかけて経験を育てる。🤠
※
この記事に書いてある値段関連は、製品価格です。購入方法次第では、送料が別途かかります。