これは、自分で豆を挽いて入れるドリップバッグコーヒーのレポート🤠
今回は、コスタリカ特有のハニープロセスによるスペシャルティコーヒーでドリップバッグコーヒーをしよう!
ハニープロセスとはコスタリカコーヒー特有の精製法で、日本酒でいう「吟醸」のイメージに近いと理解した。「コーヒー豆の果肉」を外側から削るイメージ。
除去率が低い、つまり果肉を多く残すほどお値段もお高いみたい。
ほんとなら、日本酒とは逆ですね。
※
上記は「ChatGPT」によるAIチャットの結果です。間違っている可能性もありますのでご注意ください。
ChatGPTの結果

果肉の除去率を調べたら資料によって若干の誤差があるみたいだけど、そんなに気になるほどの差はない。
- ホワイトハニー 90%程度除去
- ゴールデンハニー 75~80%除去
- イエローハニー 50%程度除去
- レッド ハニー 20~25%除去
- ブラックハニー 全く除去しない
もっとも信頼できると思われる 学習院大学さんのレポートから引用したよ。
できれば全種飲んでみたいなぁ。
1杯≒70~90円くらい

※ 画像はイメージイラストです
ボク🤠が初めて飲んだのは、近所のコーヒーショップで買ったホワイトハニー。
生まれて二度目のスペシャルティコーヒーで、アルフィナーと一緒に買ったんだ。訳も分からず、ただただ有難がって飲んだ。いい思い出。
ウチの近くのコーヒーショップでは「\765/100g」で買えた。1杯≒\80くらいだ。ホワイトハニーはね。
写真 | 焙煎先 | 味好み 85~ 99 | 相場感 /1杯 | 購入 実績 |
---|---|---|---|---|
![]() | ホワイトハニー ガンボア 珈琲工房リバティ(楽天) ショートカット↗ | 90 🥰 | 86円 くらい | 1回 |
ゴールデンハニー | 0回 | |||
![]() | イエローハニー ピエサン農園 珈琲彩香房(YAHOO) ショートカット↗ | 90 🥰 | 85円 くらい | 1回 |
![]() | レッドハニー | 0回 | ||
![]() | ブラックハニー レオンシオ農園 assez COFFEE ショートカット↗ | 85 🥰 | 70円 くらい | 0回 |
※
下記のドリップバッグフィルター➊を合わせると プラス20円/1杯くらいだ。
楽天でまとめ買いすると、プラス11円/1杯くらいへ抑えることができるゾ!😚

コーヒーショップで探しだすのは困難
5種類ぜんぶ探して入手するのは難しそうだ。これはさすがにネットじゃないと無理だろうな。Amazon、楽天、YAHOOショッピング、総当たりだね。
1.ホワイトハニー(ガンボア農園)
ボク🤠の購入実績=1回




だいたい「1杯≒86円」くらいだ。
Amazon、YAHOOも探したけど、ここが一番安かった。この値段はなかなか無いと思うよ。一袋100g単位でしか売っていないようだ。
味わいと観察の記録
袋を開けて豆を出してみると、なるほど確かに白っぽい😮名前通りだ。
味は、イエローハニーより香ばしい感じがした。特に開封後の2~3日は「こんがり焼けたトースト」のような、甘い香りを感じたんだ。

豆が他より白っぽい。
だから「ホワイトハニー」って名付けたんだろうね。

粉に「静電気」。普通はこうなるんだってわかってきた。ジーノは特別だったのね。
豆が白いから、挽いた後も白い。

挽いてみても、やはり色が明るい感じがするね。
2.ゴールデンハニー
入手待ち
3.イエローハニー(ピエサン農園)
ボク🤠の購入実績=1回




だいたい「1杯≒85円」くらいだ。
味は好みで、85pointにした。価格と同じ数字になったのは偶然で、連動させている訳ではないよ。
味わいと観察の記録
繰り返し飲むうちに印象は変わり、pointも変わるかもしれない。これが、コーヒーの味が変化しているのか、ボク🤠の感じ方にバラツキがあるのかはよく解らない。
冷めると酸っぱみが増すのは感じたけれど、イヤだとは思わなかったな。

色は茶色。豆の割れ目が白っぽいのが目立つ。
挽いた後に混じる白い「ガラ」はここのものだろうか。

粉に「静電気」。普通はこうなるね。
白い「ガラ」っぽいものも目立つ。

挽いてみると、白い「ガラ」っぽいものは目立たなくなるな。
ダマは案外できにくいような気がする。
4.レッド ハニー(エルサルバドル)
ボク🤠の購入実績=1回




だいたい「1杯≒80円」くらいだ。
Amazon、楽天、YAHOOで探したけど、みんな高くて手が出なかったんだ。探して探して、やっと見つけたのがコレなんだけど、コスタリカじゃなくてエルサルバドルだった。
豆は カトゥーラ種やカトゥアイ種ではなく「ブルボン種」ってことだ。

地図的にはほぼお隣だし、あまり変わらんでしょう。(たぶん😅)
一番安いし、良しとしましょう!飲んでも美味しかったし。
味わいと観察の記録
袋を開けて感じたのは、豆が「粒ぞろい」というか大きさがきれいに均等に思えた。
梱包袋やなんかはすごくシンプル。値段を下げるのに苦労したんだろうな。

色も黒に近い。
写真はなかなか現物の感じを写せてる。

粉がミルに纏わりつかなかった。
「静電気」が小さいのだろう。ってことは湿気を多く含んでいるということだろうか。ジーノのアルフィナーにそっくりだ。

挽いてみても、粉がややしっとりしてる気がした。先入観だろうか。
5.ブラックハニー(レオンシオ農園)
ボク🤠の購入実績=1回




だいたい「1杯≒70円」くらいだ。
楽天、YAHOOも探したけど、手ごろな 200g では ここが一番安かった。他のハニーよりも比較的に入手がしやすそうに感じた。それとも、ボク🤠の調達力が上がってきたのかな。
味わいと観察の記録
ブラックと言うだけに豆が真っ黒なのかと思っていたが、それほどでもない。味はホワイトハニーよりも、イエローハニーに近いと思った。

印象的には「ブラック」って程でもない。きれいなこげ茶色だ。

1杯目で撮影したので まだわからないが、静電気が発生しにくいようだ。湿気が高いのかな。
撮影日の湿度が高かったのかもしれない。もう少し様子を見よう。

写真は、16クリックで中粗挽きで挽いたもの。
軽く「ダマ」が出来てる。
スペシャルティコーヒー【全体験リスト】
飲んだスペシャルティコーヒーは全てここへ「感想メモ」を残す。
農園ごとのデータは各専用ページに整理することにしよう。
個人的な感想で、ボク🤠は味覚もそんなに鋭くないし経験豊富でもないけど、参考程度には役に立つと思ってるんだ。
【2種 体験リスト】
シンボル | 品名/メーカー (リンク) | 平均 85~ 99 | 相場感 /1杯 | 購入 実績 |
---|---|---|---|---|
![]() | 【マンデリン】スマトラ式 ポルン アルフィナー農園 インドネシア クリック↗専用ページ | 85 .0 | 45円 ~ 100円 | 4回 |
![]() | 【カトゥアイ】ハニープロセス コスタリカ クリック↗専用ページ | 88 .3 | 70円 ~ 90円 | 2回 |
ほかの飲み方
「スペシャルティコーヒー」以外にも、試した飲み方は別のページに整理しているんだ。
- 「粉入り」を買う
- スーパーで買った「粉」を入れる
- スーパーで買った「豆」を挽いて入れる
- 「スペシャルティコーヒー」を使う
飲み方は以上の四つに分類している。
厳選!お気に入り一覧
それぞれの飲み方から「お気に入り」を厳選している。
これから10種に絞り込んでいく予定なのです。
詳しくはコチラ↓
全記録の一覧
感想が「ふつう😐」以上のコーヒーは、一応記事に記録を獲るようにしている。
とった全ての記録は、このカテゴリーに集めて一覧化した。
詳しくはコチラ↓
道具について
現在 好んで採用中の道具たち。
ボク🤠お気に入りの「ドリップバッグツール」を紹介しよう。
➊ HARIO マイカフェ ドリップフィルター

Amazonは 20円/1杯くらい。レビューには「22枚入り」と書いてあった。
楽天なら、まとめ買いすれば 11円/1杯くらいだ。
※
詳しくはコチラ→【マイカフェ ドリップフィルター】へ↗
❸HARIO コーヒーミル セラミック スリム MSS-1TB

だいたい 2,000~3,500円。
1~2杯用。
1杯分挽くのに2分くらいかかるっぽい。結構しんどかった。😅
※
詳しくはコチラ→【HARIO コーヒーミルMSS-1TB】へ↗
使ってきたツール全般の履歴は別ページへ整理。
ご興味ある方はコチラへどうぞ↓
※
この記事に書いてある値段関連は、製品価格です。購入方法次第では、送料が別途かかります。また、製品価格は変動している可能性がありますので、十分ご注意をお願いいたします。