これは、自分で豆を挽いて入れるドリップバッグコーヒーのレポート🤠
今回はスペシャルティコーヒー、
インドネシア ポルンのアルフィナー農園さんが作った【マンデリン】でドリップバッグコーヒーをしよう!
比較的メジャーなスペシャルティコーヒーだと思う。調べたらすぐ出てくるし、ネット上での入手もしやすかった。
同じ豆でも、違う焙煎先で個性が変わってくるようなので、いろいろ試してみる。試した結果を体験として記録していくんだ。
マンデリンとは、インドネシアの一部地域で栽培されるコーヒー豆の銘柄を指すそうです。(Wikipediaより)
1杯≒45~90円くらい

インドネシア ポルンのアルフィナーさんが作ったマンデリンのコーヒー豆だ
ボク🤠が初めて入手したのは近所のコーヒーショップ。
Amazon、楽天、Yahooショッピングでも見つけることはできるが、「焙煎」しているショップがそれぞれ違う事になる。
値段のバラツキが非常に大きく、正直なにがどう違ってそんな差が生まれるのかよくわからない。豆は同じ「アルフィナー製」なのにね。
ウチの近くのコーヒーショップでは「\792/100g」で買えた。1杯≒\80くらいだった。ネットも調べると、だいたい「1杯≒45~100円」くらいでも入手可能だ。
写真 | 焙煎先 | 好き度 85~ 99 | 相場感 /1杯 | 購入 実績 |
---|---|---|---|---|
![]() | ミスター自家焙煎;豊園茶舗(楽天) ショートカット↗ | 85 😋 | 45円 くらい | 2回 |
![]() | GINO;ジーノ田園調布(Amazon) ショートカット↗ | 95 😍 | 90円 くらい | 1回 |
![]() | らっこや珈琲焙煎所(yahoo) ショートカット↗ | 90 🥰 | 80円 くらい | 1回 |
※
下記のドリップバッグフィルター➊を合わせると プラス20円/1杯くらいだ。
楽天でまとめ買いすると、プラス11円/1杯くらいへ抑えることができるゾ!😚

コーヒーショップを探すのが面倒な方はこちら
1.安い! お茶屋さんが焙煎
ボク🤠の購入実績=2回




だいたい「1杯≒45円」くらいだ。安い!
相場的にみて非常に安い🎉ほぼ半額だ!
スーパーで買える豆とあまりかわらない価格なのに、飲んだ感じはちゃんとスペシャルティだ。やはりとても美味しい。
これだけ安いと少し不気味でもあるが、日本茶屋さんなので「和の精神」で お客様へ心を込めているのだとすれば納得もいく。
これはひょっとして、いきなり「掘り出し物」を引き当てたのではないだろうか。
実際にほかの2種類も飲んで「どれほどの違いか」「どう違うのか」を確かめる予定だ。ボク😅のバカ舌では判らないかもしれないが..。
しかし、もし味の違いが感じられないなら安いほうの勝ちやね。
その時は「激押し」にしよう😁
味わいと観察の記録
素人なりに「気付いたこと」を記録していく。言語化していかないと覚えないからね。

写真では表現し辛いが、色は少し茶色く、白っぽい感じもする。
特に2度目に買った時は、よく乾いた感じがした。味に変化があったかはよく解らない🤔

豆が乾いてるからだろうね。粉に「静電気」がたってコーヒーミルの裏によく付く。叩いても取れにくいね。
白い「ガラ」っぽいものが目立つ。酸味の元かな?

挽いてみると、やはり黒が薄い感じを受ける。粉には、白い「ガラ」っぽいものが少し混じる。
GINOほどじゃないけど、ちゃんと美味しい。安さが勝ち筋だ!😘
2.やっぱ高いと美味いのね「ソムリエのコーヒー創り」
ボク🤠の購入実績=1回




だいたい「1杯≒90円」くらい。
高いが、確かに美味しかったと思う。高いが故の先入観もあるかもしれないが、前述した「安いタイプ」とはものが違うと感じた。(素人ながら)
調べてみると、田園調布にある由緒正しいお店のようだ。ANA国際線ファーストクラスで採用されていたこともあるらしい。(コーヒーと一緒に届いたカタログより)
店長さんらしきお方の直筆のご挨拶も添えてあった。丁寧だ。
味わいと観察の記録
素人なりに「気付いたこと」を記録していく。言語化していかないと覚えないからね。

黒が深くて艶っぽい。
艶は湿気だね。紙の上に置くと、少しシミが付く程度だ。

豆に湿気があるからだろうね。粉に「静電気」がたたない。コーヒーミルの裏に残りにくいんだ😊
ここに美味しさの秘密が潜んでる気がする。

豆の写真は、明るく茶色に写ってしまったが、実際はもっと黒い。
挽いた後の粉の写真に近かったよ。
3.びわ湖、近江の焙煎所
ボク🤠の購入実績=1回




だいたい「1杯≒80円」くらい。
GINOと同じくらい美味しかったと思う。たぶん味覚の鋭い人はGINOの方が美味しいんだろうが、ボク😋に解るレベルの差はない。(素人ですので)
お店の雰囲気をサイトの写真で見たけど、モノホンの古民家やんね。一風変わってる。でも、ちゃんと美味しかったよ。
滋賀県、日野町にある古民家カフェで自家焙煎しているそうな。そう言えば以前に、直木賞の「塞王の楯」を読んで現場の「日野城跡」を見に行ったなぁ。
味わいと観察の記録
素人なりに「気付いたこと」を記録していく。言語化していかないと覚えないからね。

深めの黒。
艶はあるけど、湿った感じはあまりしなかった。濡れた感じがあったのはやはりGINOだけだな。

若干、白い「ガラ」っぽいものが見られる。でも味には あまり酸味を感じない。

写真のように少し「ダマ」が多めなのは、やっぱり静電気だろうか。挽き方が下手なんだろうな。
ちなみにボク🤠の好みは最近、中挽き~中粗挽きくらいで安定してきた。
スペシャルティコーヒー【全体験リスト】
飲んだスペシャルティコーヒーは全てここへ「感想メモ」を残す。
農園ごとのデータは各専用ページに整理することにしよう。
「好き度」は ボク🤠の個人的な感想ではあるが、再度買うかを決めるときにとても役立っているんだ。
【2種 体験リスト】
シンボル | 品名/メーカー (リンク) | 平均 好き度 | 相場感 /1杯 | 購入 実績 |
---|---|---|---|---|
![]() | 【マンデリン】スマトラ式 ポルン アルフィナー農園 インドネシア クリック↗専用ページ | 85 .0 | 45円 ~ 100円 | 4回 |
![]() | 【カトゥアイ】ハニープロセス コスタリカ クリック↗専用ページ | 88 .3 | 70円 ~ 90円 | 5回 |
![]() | 【ブルボン】イエローブルボン ブラジル、グアテマラ クリック↗専用ページ | 85 .0 | 40円 ~ 80円 | 2回 |
ほかの飲み方
「スペシャルティコーヒー」以外にも、試した飲み方は別のページに整理しているんだ。
- 「粉入り」を買う
- スーパーで買った「粉」を入れる
- スーパーで買った「豆」を挽いて入れる
- 「スペシャルティコーヒー」を使う
飲み方は以上の四つに分類している。
厳選!お気に入り一覧
それぞれの飲み方から「お気に入り」を厳選している。
これから10種に絞り込んでいく予定なのです。
詳しくはコチラ↓
全記録の一覧
感想が「ふつう😐」以上のコーヒーは、一応記事に記録を獲るようにしている。
とった全ての記録は、このカテゴリーに集めて一覧化した。
詳しくはコチラ↓
道具について
現在 好んで採用中の道具たち。
ボク🤠お気に入りの「ドリップバッグツール」を紹介しよう。
➊ HARIO マイカフェ ドリップフィルター

Amazonは 20円/1杯くらい。レビューには「22枚入り」と書いてあった。
楽天なら、まとめ買いすれば 11円/1杯くらいだ。
※
詳しくはコチラ→【マイカフェ ドリップフィルター】へ↗
❸Holotap コードレス電動コーヒーグラインダ KF-YM-JP

1~2杯用。だいたい 4,000~6,000円くらい。
手挽きはけっこう辛かった。腱鞘炎になっちゃったし。
電動はいい!😉
※
詳しくはコチラ→【Holotap コーヒーグラインダ】へ↗
使ってきたツール全般の履歴は別ページへ整理。
ご興味ある方はコチラへどうぞ↓
※
この記事に書いてある値段関連は、製品価格です。購入方法次第では、送料が別途かかります。また、製品価格は変動している可能性がありますので、十分ご注意をお願いいたします。